熊谷 晶子
2022年04月01日現在
氏名 | 熊谷 晶子(クマガイ アキコ/Akiko KUMAGAI) |
所属/職位 | 八戸学院大学 健康医療学部 人間健康学科/教授 |
最終学歴/学位 | 東京大学大学院農学系研究科博士課程農芸化学専攻、農学博士(東京大学) |
主な経歴 | 1976年04月 聖マリアンナ医科大学医学部助手(1977年04月まで) 1977年05月 聖マリアンナ医科大学医学部講師(1988年04月まで) 1983年09月 米国マサチューセッツ州タフツ大学 research associate ※2016年04月 健康医療学部に名称変更 |
主な所属学会 | 日本生化学会、日本医学教育学会、日本健康科学会、日本衛生学会 |
連絡先 | TEL:0178-25-2711(大学) FAX:0178-25-2729(大学) E-mail a-kumagai@hachinohe-u.ac.jp |
専門分野 | 機能生物科学、科学教育 |
研究テーマ | 自然を活用した健康増進活動、医療系大学のバイオサイエンス教育法について |
担当科目 | 自然科学概論、健康科学総論(分担)、栄養学(食品学を含む)、健康科学実習、
研究演習Ⅰ~Ⅳ、キャリアデザインⅢ、Ⅴ、Ⅳ、Ⅵ、栄養学(看護学科)、 看護教育のための化学基礎、健康教育論 |
主な研究業績
区分 | 著書、学術論文等の名称 | 単/共 | 発行・発表年月 | 発行所、発表雑誌・学会等 |
論文 | Dissociation and reconstitution of colicin E3 and immunity substance complex. | 共 | 1976年 | Journal of Biochemistry 79 P305-307 |
論文 | Biosynthesis of N-methyl-L-glucosamine from D-glucose by Streptomyces griseus. | 共 | 1977年 | Biochimica et Biophysica Acta 466 P447-449 |
論文 | Established macrophage-like cell lines synthesize interleukin-1 in response to toxic shock syndrome toxin. | 共 | 1985年 | Infection and Immunity 50 P765-770 |
論文 | Modulation of plasma membrane glycoproteins during rat liver regeneration. | 共 | 1988年 | Medical Science Research 16 P411-413 |
論文 | Change in transferrin receptor distribution in regenerating rat liver. | 共 | 1989年 | Biochemistry and Biophysical Research Communications 164 P1105-1112 |
論文 | Alteration of Glycoproteins in Nuclei during regeneration of rat liver | 共 | 1993年08月 | Biochemistry and Molecular Biology International 30 P929-936 |
論文 | The interaction between nucleoproteins and thyroid response element (TRE) during regenerating rat liver | 共 | 1995年08月 | Biochem.Mol.Biol.Int 35 P 881-888 |
最近の研究業績
区分 | 著書、学術論文等の名称 | 単/共 | 発行・発表年月 | 発行所、発表雑誌・学会等 |
論文 | 生化学試験問題のデータベース化とその活用 | 共 | 2007年 | 聖マリアンナ医科大学雑誌 35, P301-310 |
論文 | コアカリキュラム導入に伴う基礎医学実習の改変―生化学実習教育における試み― | 共 | 2008年 | 医学教育39 P321- 324 |
論文 | 看護基礎教育における解剖見学実習の教育効果その1(平成20年度) | 共 | 2009年05月 | 横浜創英短期大学紀要 5, P 73 -79 |
論文 | 看護国家試験における専門基礎分野(解剖・生理・生化学)の問題分析と、講義への活用(その1)―試験問題のデータベース化― | 共 | 2009年05月 | 横浜創英短期大学紀要 5, P87-90 |
論文 | 看護基礎教育における解剖見学実習の教育効果その2 | 共 | 2010年05月 | 横浜創英短期大学紀要 6, P 65 -71 |
論文 | 看護師国家試験における専門基礎分野(解剖・生理・生化学・病態微生物学)の問題分析と、講義への活用 | 共 | 2010年05月 | 横浜創英短期大学紀要 6, P73 -75 |
論文 | 新治の里山と谷戸の自然に触れる森林療法の効能 | 共 | 2010年05月 | 横浜創英短期大学紀要 6, P77 -81 |
論文 | 看護基礎教育における解剖見学実習の教育効果その3(平成22年度) | 共 | 2011年05月 | 横浜創英短期大学紀要 7, P85 -90 |
論文 | 新治の里山と谷戸の自然に触れる森林療法の効能(その2) | 共 | 2011年05月 | 横浜創英短期大学紀要7, P79 -83 |
論文 | 地域と短期大学で創る健康づくり講座―森林浴の精神的効果― | 共 | 2012年02月 | 第42回日本看護学会論文集 地域看護, P38-41 |
論文 | 種差海岸の自然に触れる海岸浴の効能 | 単 | 2013年12月 | 八戸学院大学紀要 47, p83-89 |
抄録 | 唾液プロテオーム解析によるリラックスマーカー探索 | 共 | 2015年2月 | Journal of Society of Japanese Women Scienntists 15,1-6 2015 |
論文 | 種差海岸のストレス軽減効果について | 共 | 2015年6月 | Health Sciences 31, p275-284 2015 |
論文 | 種差海岸ウォーキングの血圧低下効果について | 単 | 2017年3月 | 八戸学院大学紀要 54, p1-5 |
論文 | 自然環境(海岸)の活用による若年者のストレス軽減効果の検討 | 共 | 2017年11月 | Health Sciences 33, 268-273 2017 |
論文 | 森林環境のストレス軽減効果の検討 | 共 | 2019年1月 | Health Science 35, 3-8 2019 |
主な社会活動
講演など
項目 | 期間 |
「森林のもつリラクゼーション効果~もう一つの森の楽しみかた」、横浜創英短期大学公開講座 | 2009年07月~2010年11月(4回) |
あおもりツーリズム創発塾 | 2013年5月~2014年2月
2014年5月~2015年2月 |
タカシマヤサロン・青森県観光局特別企画ツアー 「種差海岸の自然に触れる海岸浴の効能」講演 | 2014年8月 |
商品開発セミナー「健康と観光の商品化を考える」 | 2014年10月 |
はしかみ健康レシピ作成研究講座「はしかみ食ばなし~特産品の栄養~」 | 2015年1月 |
2014年度人間健康学部公開講座「自己の健康を見つめ、明日を豊かに生きる」種差海岸・階上岳の自然を活用した健康増進活動 | 2015年3月 |
臥牛山祭り 健康ウォーク | 2017年6月、2018年6月、2019年6月 |
非常勤講師
項目 | 期間 |
八戸短期大学看護学科非常勤講師 | 2012年4月~2016年3月 |
八戸学院光星高等学校専攻科 | 2013年4月~現在に至る |
千葉学園高等学校看護専攻科 | 2013年4月~現在に至る |
放送大学面接授業担当講師 | 2013年6月、2015年12月 |
八戸市立高等看護学院非常勤講師 | 2017年4月~現在に至る |
自己紹介
ヒトが健康な生命活動を営むために必要な知識の習得し、日常の生活の問題点を科学的に分析し解決できる能力を身につけるよう指導していきたい。