教員一覧
未来を担う優れた人材を育成する「プロフェッショナル」をご紹介します。
2023年04月01日現在
職位 | 氏名 | 専門分野 | 研究テーマ |
学長 学部長 教授 |
水野 眞佐夫 |
筋生理学 体力科学 健康科学 |
運動・栄養・休養を基盤とした統合体力科学の創出 |
学科長 教授 |
吉田 守実 |
地域福祉 福祉コミュニティ 福祉教育 |
住民主体の福祉のまちづくり実践に関する研究 地域における福祉教育の推進体制に関する研究 介護現場における外国人介護職員に関する研究 |
教授 | 遠藤 守人 | 腎臓内科学 臨床免疫学 予防医学 |
腎障害の進展機序の解明と新たな治療戦略の開発 糸球体腎炎の病態と補体系に関する検討 地域社会における予防医学の推進 |
教授 | 小澤 昭夫 | ドイツ中世文学 中高ドイツ語 |
トリスタン物語の伝承と変容 |
教授 | 熊谷 晶子 | 機能生物科学 科学教育 |
自然を活用した健康増進活動 医療系大学のバイオサイエンス教育法について |
教授 | 井元 紀子 | 分子生物 微生物 栄養 |
微生物を宿主としたシトクロムP450による微生物変換に関する研究 八戸市およびその近郊の栄養調査 |
教授 | 千葉 啓子 |
公衆衛生学 食品衛生学 金属毒性学 |
環境化学物質の生体影響,食事中微量元素・ミネラルの健康影響,津波被災沿岸地域における民泊事業者の衛生管理など |
教授 | 浜中 のり子 |
養護教諭養成課程の看護学 |
倫理的看護実践をめざした教育のありかた 看護技術の教育方法 養護教諭養成課程における看護学臨床実習のあり方 |
教授 | 遠藤 光男 | 心理学(認知心理学) | 顔認識過程のメカニズムや特性の解明 |
准教授 | 渡邉 陵由 | 運動生理学 スポーツバイオメカニクス 運動方法学(バスケットボール) |
歩行中の筋活動 バスケットボール競技におけるシュートの研究 |
准教授 | 金地 美知彦 | 心理学(心理統計教育、感情心理学、性格心理学) | 心理統計教育の有効な指導法について 自動車運転中の生理的活動の個人差について 人々の嗜好、生活習慣と刺激追求特性 |
准教授 | 佐藤 千恵子 | 公衆栄養学・食育 | 八戸市及び近郊の食生活の実態 |
准教授 | 山本 雄大 | 心理学(社会心理学) |
喫煙者/独身者/女性に対する偏見/差別/排斥行動 潜在的手法を用いた人間の非意識的心理過程の測定 |
准教授 | 石原 良明 | 旧約聖書学、モーセ五書研究、物語論 | 旧約聖書物語テクストの物語論的分析、創世記原初史の物語分析、民数記の構成論と五書研究 |
講師 | 工藤 祐太郎 | 体育科学 | ラグビー選手の無酸素性パワー発揮特性 |
講師 | 宮澤 君子 | 看護学 | 看護学臨床実習における教育のあり方 |
講師 | 有光 琢磨 | 運動生理学、スポーツ科学 |
運動時の呼吸動態、エネルギー代謝に関する研究
|
講師 | 大木 えりか | 社会福祉学 |
共生のまちづくりのための協働、女性主体の地域福祉、障害のある人の仕事と働く場
|
講師 | 立石 真司 | 社会福祉学、ソーシャルワーク、障がい福祉 |
障がい者の意思決定支援、ソーシャル-ワーカーの実践モデルの検討
|
助教 | 泉水 朝宏 | コーチング学、スポーツバイオメカニクス、スポーツ科学 |
陸上競技のパフォーマンス向上、指導者育成、疾走・滑走速度に関する研究
|
助教 | 米田 政葉 | 福祉疫学、社会福祉学、予防的福祉、若者福祉、地域福祉 |
ひきこもり状態発生の予防、学生のメンタルヘルス
|