井元 紀子
2024年04月01日現在
氏名 | 井元 紀子(イモト ノリコ/Noriko IMOTO) |
所属/職位 | 八戸学院大学 健康医療学部 人間健康学科/学科長補佐・教授 |
最終学歴/学位 | 北海道大学大学院農学院応用生物科学専攻博士後期課程、女子栄養大学大学院栄養学専攻修士課程/学位:博士(農学)、修士(栄養学) 資格:管理栄養士 |
主な経歴 | 1995年 華学園栄養専門学校(~2001年) 2003年 中京女子大学(現 至学館大学)健康科学部栄養科学科助手(~2007年) 2011年04月 八戸大学人間健康学部講師 2012年04月 八戸大学人間健康学部准教授 ※2013年04月 八戸学院大学に名称変更 2016年04月 八戸学院大学健康医療学部人間健康学科教授 |
主な所属学会 | 日本食生活学会、日本栄養・食糧学会、日本農芸化学学会、日本放線菌学会、日本生物工学会、体力・栄養・免疫学会、日本栄養士会 |
連絡先 | TEL:0178-30-2680(研究室) FAX: 同上 E-mail imoto-n@hachinohe-u.ac.jp |
専門分野 | 分子生物、微生物、栄養 |
研究テーマ | 微生物を宿主としたシトクロムP450による微生物変換に関する研究、八戸市およびその近郊の栄養調査 など |
担当科目 |
健康栄養学、微生物学、免疫学、健康科学実習、基礎演習、プレゼンテーション、 研究演習Ⅰ〜VI、キャリアデザインⅡ~Ⅵ ※八戸学院大学健康医療学部看護学科:微生物学 |
主な研究業績
区分 | 著書、学術論文等の名称 | 単/共 | 発行・発表年月 | 発行所、発表雑誌・学会等 |
論文 | ロドコッカス属細菌を宿主としたシトクロムP450を介するビタミンD3水酸化体生産に関する研究 | 単 | 2011年03月 | 学位論文(北海道大学) |
論文 | Crystal structure of cytochrome P450 MoxA from Nonomuraea recticatena (CYP105). | 共 | 2007年 | Biochem. Biophys. Res. Commun., vol.361, pp.876-882. |
論文 | New vector system for random, single-step integration of multiple copies of DNA into the Rhodococcus genome. | 共 | 2010年 | Appl. Environ. Microbiol., vol.76, pp.2531-2539. |
論文 | Permeabilization induced by lipid II-targeting lantibiotic nisin and its effect on the bioconversion of vitamin D3 to 25-hydroxy vitamin D3 by Rhodococcus erythropolis. | 共 | 2011年 | Biochem. Biophys. Res. Commun., vol.405, pp.393-398. |
論文 | A Single Mutation at the Ferredoxin Binding Site of P450 Vdh Enables Efficient Biocatalytic Production of 25-Hydroxyvitamin D3 | 共 | 2013年 | ChemBioChem., vol.14, pp.2284-2291. |
最近の研究業績
区分 | 著書、学術論文等の名称 | 単/共 | 発行・発表年月 | 発行所、発表雑誌・学会等 |
発表 | ヒト全血凝集能に対する食事性脂肪酸n‐6/n‐3比の重要性 | 共 | 2006年05月 | 第60回日本栄養・食糧学会大会(静岡) |
発表 | ステビア資材を用いて生産された農産物の抗酸化活性 | 共 | 2006年05月 | 第60回日本栄養・食糧学会大会(静岡) |
発表 | ベビーリーフ熱水抽出液による抗酸化能について | 共 | 2007年05月 | 第61回日本栄養・食糧学会大会(京都) |
発表 | 著しく幅広い基質特異性を示すシトクロムP450moxA(CYP105)の立体構造 | 共 | 2007年12月 | 第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会(BMB2007) (横浜) |
発表 | ロドコッカス属放線菌を宿主としたビタミンD3水酸体生産に影響を及ぼす細胞内因子の探索 | 共 | 2009年03月 | 日本農芸化学会2009年大会(福岡) |
発表 | ロドコッカス属放線菌を宿主としたビタミンD3水酸体生産に影響を及ぼす細胞内因子の探索 | 共 | 2009年07月 | 2009年度放線菌学会大会(秋田) |
発表 | TRANSPOSON-BASED VECTORS FOR GENETIC ENGINEERING IN RHODOCOCCUS. | 共 | 2009年08月 | 15th International Symposium on the Biology of Actinomycetes(上海・中国) |
発表 | Searching for proteins that influence biotransformation of VitaminD3 into hydroxylated VD3 in Rhodococcus erythropolis. | 共 | 2009年12月 | 第32回分子生物学会年会(横浜) |
発表 | Searching for proteins that influence biotransformation of VitaminD3 in Rhodococcus erythropolis. | 共 | 2009年12月 | BioMicroWorld2009(リスボン・ポルトガル) |
発表 | Characterization of electron transport proteins suitable for Vitamin D3 hydroxylase (P450 Vdh) | 共 | 2010年10月 | 10th International Symposium on Cytochrome P450 Biodiversity and Biotechnology(マサチューセッツ・米国) |
発表 | Rhodococcus属放線菌を宿主とした活性型ビタミンD3生産に影響を及ぼす細胞内因子の探索 | 共 | 2010年10月 | 第62回日本生物工学会大会(宮崎) |
発表 | ナイシン処理した微生物によるビタミンD3水酸化体生産の増強 | 共 | 2011年03月 | 日本農芸化学会 2011年大会(京都) |
発表 | Enhancing biocatalytic production of 25-hydroxyvitamin D3 by the site-directed mutagenesis on the molecular surface of Vitamin D3 hydroxylase (P450 Vdh) | 共 | 2011年09月 | The 2011 Annual Meeting of the Society for Actinomycetes Japan (SAJ2011), International Union of Microbiological Societies (IUMS2011)(札幌) |
発表 | ナイシンにより形成された膜孔を介したビタミンD3水酸化体生産系の開発 | 共 | 2011年09月 | 第63回日本生物工学会大会 (東京) |
発表 | フェレドキシンとの相互作用能が向上したシトクロムP450変異体の構造機能解析 | 共 | 2012年03月 | 第29回PFシンポジウム(つくば) |
発表 | ビタミンD3水酸化酵素に対する電子供給効率化による25位水酸化ビタミンD3の生産性向上 | 共 | 2012年03月 | 日本農芸化学会 2012年大会(京都) |
主な社会活動
講演など
項目 | 期間 |
八戸大学・八戸短期大学公開講座 | 2011年12月10日 |
五戸町民大学講座「食べ物と健康について」五戸町教育委員会、五戸町立公民館 | 2012年09月25日 |
平成24年度 八戸大学人間健康学部公開講座「健康のための食生活について」 | 2013年03月09日 |
新郷村学校給食調理員研修会「食物アレルギーについて」新郷村教育委員会、都市農村交流センター「美郷館」 | 2013年08月10日 |
平成25年度三戸郡保育会保育研修大会講師「子どもの食と栄養について(食物アレルギー含む)」三戸郡保育会、八戸市総合福祉会館 | 2013年11月10日 |
平成26年度三戸郡学校給食関係職員研修会講師「食物アレルギーについて」三戸郡学校給食連絡協議会、新郷村都市農村交流センター「美郷館」 | 2014年8月1日 |
八戸学院大学教員免許更新講習「健康と栄養」(夏期・冬期 年2回) | 2013年8月・12月〜現在に至る |
令和元年度岩手県高等学校教育研究会保健部会主催研修会講師「食事の栄養バランスを考える」、岩手県立久慈工業高等学校セミナーハウス | 2019年12月13日 |
非常勤講師
項目 | 期間 |
放送大学客員教員 | 2013年04月~2018年3月 |
八戸学院大学短期大学部幼児保育学科非常勤講師(子どもの食と栄養I、Ⅱ) | 2013年04月~2018年3月 |
産学官連携
項目 | 期間 |
八戸市食育推進協議会副会長 | 2012年06月~2013年03月 |
財団法人八戸地域高度技術振興センター技術利用研究会副委員 | 2011年04月~現在に至る |
八戸市地域保健医療対策協議会委員 | 2015年06月〜2017年03月 |
自己紹介
学科の授業を通じて健康な生活を営むために必要な「知識」と「実践する力」を習得していただくことを目指して講義しています。少しずつ8号館2階の実験室内の機器が揃ってきましたので、微生物や実験動物を使用した実験も3年次開講の健康科学実習にとり入れていきます。