教育情報の公表
学校教育法施行規則等の一部を改正する省令(平成22年文部科学省令第15号)に基づき、本学の教育研究活動等に関わる情報を公表しています。
※2022年05月01日現在
1.大学の教育研究上の目的
大学の教育目的
学科の教育目的
2.教育研究上の基本組織
学部学科の名称
3.教員組織、教員の数並びに各教員が有する学位及び業績
教員組織、教員の業績
教員数
<職別専任教員数>
教授 | 准教授 | 講師 | 助教 | 助手 | 合計 | |
地域経営学部地域経営学科 | 15(2) | 4(0) | 2(0) | 1(0) | 0(0) | 22( 2 ) |
健康医療学部人間健康学科 | 9(3) | 6(2) | 5(3) | 2(0) | 0(0) | 22( 8 ) |
健康医療学部看護学科 | 6(5) | 5(5) | 7(6) | 3(3) | 1(0) | 22(19) |
合計 | 30(10) | 15(7) | 14(9) | 6(3) | 1(0) | 66(29) |
※( )内は女性教員内数
<年齢構成別専任教員数>
61以上 | 51~60 | 41~50 | 31~40 | 30以下 | 合計 | |
地域経営学部地域経営学科 | 8(0) | 6(2) | 2(0) | 5(0) | 1(0) | 22( 2 ) |
健康医療学部人間健康学科 | 10(5) | 2(0) | 4(2) | 6(1) | 0(0) | 22( 8 ) |
健康医療学部看護学科 | 6(5) | 6(5) | 8(8) | 1(1) | 1(0) | 22(19) |
合計 | 23(8) | 16(8) | 21(14) | 12(2) |
2(0) |
66 (29) |
※( )内は女性教員内数
<学位の種類>
博士 | 修士 | 学士 | 准学士 | 専門士 | 合計 | |
地域経営学部地域経営学科 | 6(1) | 9(1) | 7(0) | 0(0) | 0(0) | 22( 2 ) |
健康医療学部人間健康学科 | 8(3) | 10(2) | 2(1) | 0(0) | 0(0) | 20( 6 ) |
健康医療学部看護学科 | 4(3) | 13(13) | 2(1) | 0(0) | 0(0) | 19(17) |
合計 | 18(7) | 32(16) | 11(2) | 0(0) | 0(0) | 61(25) |
※( )内は女性教員内数
4.入試・就職情報等
アドミッションポリシー(入学者受入方針)
入試種別
入学定員、収容定員、在学者数、充足率
入学定員 | 収容定員 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 合計 | 充足率 | |
地域経営学部地域経営学科 | 80名 | 320名 | 91名 | 89名 | 78名 | 68名 | 326名 | 101.9% |
健康医療学部人間健康学科 | 100名 | 400名 | 122名 | 94名 | 103名 | 89名 | 408名 | 102.0% |
健康医療学部看護学科 | 80名 | 320名 | 72名 | 60名 | 66名 | 61名 | 259名 | 80.9% |
卒業後の進路
<2021年度 卒業生の進路状況>
卒業者数 | 進学者数 | 就職希望者 | 就職者数 | |
地域経営学部地域経営学科 | 70名 | 0名 | 60名 | 60名 |
健康医療学部人間健康学科 | 79名 | 1名 | 72名 | 72名 |
健康医療学部看護学科 | 62名 | 0名 | 62名 | 62名 |
※2022年03月31日現在
<実就職率推移>
令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | |
地域経営学部地域経営学科 | 83.6% | 87.8% | 85.7% |
健康医療学部人間健康学科 | 84.5% | 89.0% | 92.3% |
健康医療学部看護学科 | 100% | 91.5% | 100% |
※実就職率(%)=就職者数÷「卒業者数-進学者」
<国家試験合格率>
令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | |
看護師国家試験合格率 | 94.9% | 88.1% | 100% |
保健師国家試験合格率 | 69.2% | 100% | 100% |
社会福祉士国家試験合格率 | 62.5% | 60% | 22.2% |
卒業生・就職先アンケート結果
本学では、教育・研究体制の自己点検・改善作業の一環として、卒業生および卒業生就職先へのアンケート調査を実施しております。アンケートの調査結果は、下記よりご覧いただけます。
その他、入学者、異動状況に関するデータ
<入学者推移> ※編入学を除く
令和2年度 | 令和3年度 | 令和4年度 | |
地域経営学部地域経営学科 | 85名 | 88名 | 91名 |
健康医療学部人間健康学科 | 103名 | 101名 | 122名 |
健康医療学部看護学科 | 70名 | 62名 | 71名 |
<卒業者数(学位授与数)推移>
令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | |
ビジネス学部ビジネス学科 | 61名 | 75名 | ー |
地域経営学部地域経営学科 | ー | ー | 70名 |
健康医療学部人間健康学科 | 72名 | 73名 | 79名 |
健康医療学部看護学科 | 59名 | 59名 | 62名 |
<退学・除籍者数、中退率、留年者数、社会人学生数>
退学者数 | 除籍者数 | 中退率 | 留年者数 | 社会人学生 |
25名 | 4名 | 3.07% | 6名 | 3名 |
※退学・除籍者数は令和3年度実績
※中退率=当該年度の退学・除籍者数/5月1日時点在籍数(令和3年度実績)
※留年者数は修業年限を超えて在籍している学生数(休学期間含まない)
学校基本調査「9 学科別学生数のうち最低在学年限超過学生数」と同じ基準
(令和4年5月1日時点)
※社会人学生数は25歳以上の学生数(令和4年5月1日時点)
5.授業科目、授業の方法及び内容並びに年間の授業の計画
カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)
科目名、講義概要(シラバス)
実務経験のある教員等による授業科目
6.学修の成果に係る評価及び卒業または修了の認定に当たっての基準
ディプロマポリシー(学位授与の方針)
学修の成果に係る評価の基準/卒業又は修了の認定の基準
【第3章 修業年限および学生定員】
- 修業年限(第4条)
【第5章 授業科目および履修方法】
- 卒業に必要な単位数(第11条)
- 成績評価(第16条)
- 年次別履修単位数の上限(第16条の2) ※詳細は履修規程
- 単位認定(第17条、第18条)
【第8章 卒業の認定および学位の授与】
- 卒業の認定(第26条)
- 学位授与(第27条)
7.校地、校舎等の施設及び設備その他の学生の教育研究環境
<校地、校舎等の面積>
区分 | 面積 | 備考 | |
校地等 | 校舎敷地 | 16,200 | |
運動場用地 | 15,000 | ||
その他 | 34,992 | 駐車場、道路等 | |
合計 | 66,192 | ||
校舎 | 13,520 | ||
体育施設 | 2,578 | ||
図書館 | 1,647 | 大学・短大付置機関、閲覧室(208席) | |
地域連携研究センター | 807 | 大学・短大付置機関 |
※単位:平方メートル
<講義室、演習室、学生自習室等の概要>
室名 | 室数 | 面積 | 備考 |
講義室 | 10 | 1,926 | |
実験・実習室 | 8 | 982 | |
学生自習室 | 1 | 54 |
※単位:平方メートル
<学生用実験・実習室の面積>
用途別室名 | 室数 | 総面積 | 備考 |
看護実習室 | 1 | 68 | |
基礎医学・スポーツ科学実習室 | 1 | 186 | |
栄養学実習室 | 1 | 53 | |
心理学実習室 | 1 | 52 | |
調理実習室 | 1 | 111 | |
基礎医学実習室 | 1 | 147 | |
コンピュータ実習室 | 2 | 365 | コンピュータ55台 |
計 | 8 | 982 |
※単位:平方メートル
<図書館 図書・資料の所蔵数>
(八戸学院大学および八戸学院大学短期大学部 総計) (令和2年度末現在)
種類 | 所蔵数 |
図書の冊数(冊)
(うち外国書) (※視聴覚資料等を含む) |
176,056
14,071 |
定期刊行物の種類
(うち外国書) (うち電子ジャーナル) |
169
7 12 |
データベース契約数 | 3 |
キャンパスの概要
交通アクセス
課外活動の紹介
8.授業料、入学金その他の大学が徴収する費用
授業料、入学金、その他の費用
9.大学が行う学生の修学、進路選択及び心身の健康等に係る支援
学生の修学に係る支援
奨学金制度
進路選択に係る支援
心身の健康等に係る支援
下宿の紹介
10.その他
国際交流
- 留学生数及び海外研修参加者数
シアトル 1名、フィリピン 3名
- 海外の協定の相手校
ハイライン・コミュニティカレッジ(アメリカ)
仁済大学校(韓国)
KIIT大学(インド)
社会貢献活動
授業評価アンケート
- 令和2年度春学期授業評価アンケートの結果について
- 令和2年度秋学期授業評価アンケートの結果について
- 令和3年度春学期授業評価アンケートの結果について
- 令和3年度秋学期授業評価アンケートの結果について
- 令和4年度春学期授業評価アンケートの結果について
- 令和4年度秋学期授業評価アンケートの結果について
学修成果の把握
学修時間・学修行動に関する調査
学生生活に関する調査
卒業時アンケート