カリキュラム
※カリキュラムは変更になる場合があります。
- 1年次(第1・2セメスター) 看護職に必要なコミュニケーションスキルを身につけます。
- 2年次(第3・4セメスター) 身体の構造や健康維持についてのメカニズムを学びます。
- 3年次(第5・6セメスター) 臨床の現場での実習を通しての実践能力を身につけます。
- 4年次(第7・8セメスター) 実践能力に研究成果を活かし国家試験合格を目指します。
※令和3年度教育課程表より
リベラルアーツ
導入教育
宗教学、キリスト教概論、地域文化論、基礎演習、プレゼンテーション、情報処理基礎、日本語リテラシー、日本語表現リテラシー
外国語を学ぶ領域
英語(Ⅰ・Ⅱ)、英語コミュニケーション、英語(TOEIC)(Ⅰ・Ⅱ)、ドイツ語、ドイツ語コミュニケーション
人としてのあり方を学ぶ領域
哲学、芸術論、デザイン論、心の科学、行動の科学
社会のあり方を学ぶ領域
歴史学、日本国憲法、政治学、社会学、国際関係論、海外事情
自然と科学を学ぶ領域
自然科学概論、数学、スポーツの科学
専門教育科目
専門導入科目
看護教育のための生物基礎、看護教育のための化学基礎
専門基礎科目/人間と健康
健康医療総論、生命と倫理、人間発達学、解剖生理学(Ⅰ・Ⅱ)、病態学(Ⅰ~Ⅳ)、薬理学、栄養学、微生物学
専門基礎科目/環境と健康
社会福祉論、公衆衛生学、疫学、保健統計学(Ⅰ・Ⅱ)、保健医療福祉行政論(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)
専門科目/看護の基本
看護学概論、日常生活援助論、回復促進援助論、看護過程論、コミュニケーション論、ヘルスアセスメント、看護倫理、基礎看護学実習(Ⅰ・Ⅱ)
専門科目/看護の展開・成人看護
成人看護学概論、成人看護援助論(Ⅰ・Ⅱ)、急性期・周手術期看護実習、慢性期看護実習
専門科目/看護の展開・高齢者看護
高齢者看護学概論、高齢者看護援助論、高齢者生活支援看護実習
専門科目/看護の展開・小児看護
小児看護学概論、小児看護援助論、小児看護学実習(Ⅰ・Ⅱ)
専門科目/看護の展開・母性看護
母性看護学概論、母性看護援助論、母性看護学実習
専門科目/看護の展開・精神看護
精神看護学概論、精神看護援助論、精神看護学実習
専門科目/看護の統合・在宅看護
地域保健学、地域・在宅看護学概論、地域・在宅看護援助論、地域・在宅看護実習、へき地看護活動論
専門科目/看護の統合・看護の発展
統合看護論、チーム医療論、医療安全論、看護管理論、看護教育論、家族看護論、救急看護、リハビリテーション看護、緩和ケア論、災害看護活動論、国際看護活動論、統合看護実習
専門科目/公衆衛生看護
公衆衛生看護学概論(Ⅰ・Ⅱ)、公衆衛生看護支援論(Ⅰ・Ⅱ)、公衆衛生看護活動展開論(Ⅰ・Ⅱ)、公衆衛生看護管理論、公衆衛生看護支援実習、公衆衛生看護学実習(Ⅰ・Ⅱ)
専門科目/看護の研究
看護学研究法、看護卒業研究
令和4年度 開講しない科目
保健医療福祉行政論Ⅲ、ヘルスアセスメント、基礎看護学実習Ⅲ、急性期・周手術期看護実習、慢性期看護実習、高齢者生活支援看護実習、地域・在宅看護学概論、地域・在宅看護学援助論、地域・在宅看護実習、へき地看護活動論、公衆衛生看護学概論Ⅰ・Ⅱ
講義概要
履修系統図
※各科目の特長および目標等は、「講義シラバス」でご覧いただけます。