地域経営学部 地域経営学科
授業紹介
高校と連携したSDGsの推進
![]() |
2021年から八戸SDGsフォーラムを開催してきました。八戸とその周辺の高校の皆さんに探究学習の成果を発表してもらうとともに、本学の教員と学生が研究結果を紹介しています。SDGsの達成に向けて地域社会でできる身近な取り組みについて、これからも地域の皆さんとともに考えていきます。 |
資格取得を授業やゼミで支援
![]() |
情報系科目を担当する馬場准教授のゼミでは、学生2名が情報処理国家試験のITパスポート試験に合格しました。他にもファイナンシャルプランナーや簿記といった会計関係の資格を支援しているゼミもあれば、公務員試験対策に対応した法律や行政関係の授業もあります。 |
地域経営学特殊講義
![]() |
地域社会の課題をテーマにした、解決方法や新たな価値を提案するフィールドワーク系の授業です。八戸市内のリンゴ農家に行き、収穫体験しながら、その際に発生する食品ロスについて考えたり、観光消費額が落ち込む冬の時期に地域資源を活用した新たな観光企画をグループワークで考えたりしています。 |
国際関係論
![]() |
地域と世界が直接つながり、影響しあう21世紀。この授業では、グローバル化が進んだ地域社会で解決するために必要な知識や考え方、課題解決力を身につけていきます。持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けて、自分の住む街で取り組んでいく際に求められるものの見方も学びます。 |