データサイエンス・AI教育プログラム
Society 5.0を目指す現代社会では、IoT、AI(人工知能)、5Gといった技術の進展により、ビッグデータの概念が広く浸透し、「データ駆動型社会」とも呼ばれるようになっています。
このような社会では、膨大かつ多様なデータを分析し、その結果を現実社会に活かすことで、新たな価値を創出し、生活の質を向上させることが期待されています。
そのため、文系・理系を問わず、これから社会に出る学生には、データサイエンスとAIに関する基礎的な知識や技能が求められます。また、社会の変化に対する柔軟な意識や、データを扱う上での倫理観を持つことも重要です。本学はこれらを学ぶ場として、「データサイエンス・AI教育プログラム」を全学的に展開しています。
※本プログラムは、2025(令和7)年度 文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」に申請中です。
身に付けることのできる能力
1.AI(人工知能)やDXなど現代の情報用語を適切に説明できる。
2.情報科学とデータ分析について説明でき、かつ問題解決に活用することができる。
修了要件
データサイエンス入門(2単位)、情報処理基礎(2単位)の2科目4単位を修得すること。
プログラムを構成する科目と内容
・データサイエンス入門(2単位)(2024年度シラバス)
・情報処理基礎(2単位) (2024年度シラバス)
実施体制
委員会等 | 役割 |
八戸学院大学教務委員長 | 運用責任者 |
八戸学院大学教務委員会 | プログラムの改善・進化 |
八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部自己点検・評価委員会 | プログラムの自己点検・評価 |
自己点検結果
数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル) 申請書
(認定後掲載予定)