科目等履修生・研究生の出願期間について
本学では、2025年度の科目等履修生と研究生について、下記の期間で出願を受け付けます。
詳細については、教学部教務課へお問い合わせください。
出願期間
春学期 2025年2月17日(月)~3月3日(月)
秋学期 2025年6月16日(月)~6月27日(金)
科目等履修生
科目等履修生とは、本学の学生以外の者で、本学が開講する授業科目について、履修を願い出た者であって、審査のうえ科目履修を許可された者をいいます。
研究生
研究生とは、大学学部および短大学科において特定の課題について研究をすすめようとする者で、教授会の審議を経て学長から在籍を許可された者をいいます。
<<お申込み・問い合わせ>>
八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部 教学部教務課
TEL 0178-25-2711 FAX 0178-25-2729
E-mail kyougaku@hachinohe-u.ac.jp
【12/27~1/5】冬季休業中の窓口業務について
令和6年12月27日(金)~令和7年1月5日(日)は冬季休業のため、窓口業務を休止いたします。
休業期間中の連絡は学内メールでのみ行うためWeb公表は1月6日以降となります。あらかじめ
ご了承ください。
なお、休業期間中は、各種お問い合わせ、資料請求受付および資料発送業務も休止となります。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
受験生の方へ
大学案内、入試要項等の資料お取り寄せの際は、テレメールからご請求ください。
在学生の方へ
証明書が必要な方は、休業期間を考慮して申請されるようお願いいたします。
なお、休業期間前に申請した証明書の受取りは以下のようになりますので、
よろしくお願いいたします。
◆申請日 ⇒ 受取り可能日
令和6年12月24日(火)までの申請 ⇒ 通常通り2日後受取り
令和6年12月25日(水)・26日(木)の申請 ⇒ 令和7年1月6日(月)以降受取り
令和7年1月6日(月) ⇒ 通常通り2~3日後受取り
卒業生の方へ
休業期間中は各種証明書の発行を休止いたします。
発行までに日数が必要な証明書もございますので、休業期間を考慮し、
余裕を持ってお申し込みください。
「はちがくフェス2024」一部内容の変更について
「はちがくフェス2024」につきまして、一部内容が変更となります。
詳細は「はちがくフェス2024」特設ページをご確認ください。
「はちがくフェス2024」特設ページ
https://www.hachinohe-u.ac.jp/news/event/r061021-22/
はちがくフェス2024

「はちがくフェス2024」の一部内容変更について
「はちがくフェス2024」期間中、天候の悪化が予想されます。
安全等を考慮した結果、以下のとおり一部内容を変更いたします。
・10月19日(土)10時~16時 → 10時~15時
※20日(日)は予定通り10時~15時実施予定
・ステージイベント(19日・20日両日) 7号館前 → 520講義室
・ふわふわトランポリン 雨の場合中止となります
ご理解の程よろしくお願いいたします。
日時
2024年10月19日(土)10時~15時
20日(日)10時~15時
【花火大会】
2024年10月20日(日)17時30分~
会場
八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部 美保野キャンパス
イベントスケジュール
【5号館】
10月19日(土)11:00~
20日(日)11:00~
・赤字屋
【8号館】
10月19日(土)・20日(日)
・学科展示(地域経営学科・看護学科)
・消防団ブース
10月19日(土)
・八戸学院聖アンナ幼稚園 同窓会
【9号館】
10月19日(土)・20日(日)
・介護福祉学科展示 他
・入試広報課 入試相談コーナー
・ジョブカフェあおもり(職業適性検査)
【幼児保育学科棟】
10月19日(土)・20日(日)
・こども部屋
10月19日(土)13:00~
・幼児保育学科旧校舎さよならセレモニー
【体育館】
10月20日(日)13:00~
・北部航空音楽隊演奏
【ステージイベント(7号館前)】
10月19日(土)
10:30~ 吹奏楽団(八学大)
11:00~ 軽音楽部(八学大・八工大コラボ)
12:00~ ビブリオバトル
13:30~ カラオケ
10月20日(日)
10:00~ パフォーマンス企画
※終了後、カラオケ
【人工芝グラウンド】
10月20日(日)17:30~
・花火
東北初!キャッシュレス学園祭!
当日は、現金払いの他にau PAYでQRコード決裁が可能に!
au PAYをインストールすれば、au以外のキャリアでもQRコード決裁ができます。
当日は、au PAYギフトカードの販売もあるのでその場でチャージ可能なので
口座登録など面倒な設定をしなくてもすぐに使えます
au PAY利用開始手順のご案内
https://wallet.auone.jp/contents/sp/guide/start-guide/
当日、auブースでau PAYをダウンロードしていただくと、
au PAYギフトカード200円分をプレゼント!
幼児保育学科旧校舎さよならセレモニー 10月19日(土)13:00
キャンパス整備に伴い、幼児保育学科旧校舎(4号館)の解体が決定しました。
4号館は、昭和46年の光星学院八戸短期大学開学以来、多くの学生を見守ってきました。
当日は、4号館校舎を開放してセレモニーの他、壁にメッセージを書き込む
「メッセージウォール」も行いますので、みなさんの参加をお待ちしております。
はちがくフェス名物「赤字屋」! 10月19日(土)20日(日)両日11:00
今年も開催!鮮度抜群の卵をはじめ、日用品を驚きの価格で提供!
※商品がなくなり次第終了となります
北部航空音楽隊演奏会 10月20日(日)13:00
三沢基地を拠点に活動している「北部航空音楽隊」をお迎えして演奏会を開催します。
「心に響く音楽」をお楽しみください。
※中履きをご準備ください。
北部航空音楽隊プロフィール
昭和51年に北部航空方面隊司令官の直轄部隊として、航空自衛隊三沢基地に新編され、平成28年に創設40周年を迎えました。青森・秋田・岩手及び北海道全域を主な活動範囲とし、防衛省の各種行事、隊員の士気振作の他、各地で航空自衛隊を広報するための演奏会や音楽教室、学生とのジョイントコンサートなど多くの演奏活動を行っています。
模擬店一覧 30店舗を超える模擬店が出店予定

ご来場の皆さまへ
禁止・注意事項について
・安全管理上、立入禁止場所・区域へ侵入しないようお願いいたします。
・小型無人飛行機(ドローンなど)の飛行は禁止となります。
・飲食は飲食スペースをご利用ください。飲食スペース以外での飲食は禁止となります。
・ゴミを捨てる場合は、所定の場所に設置されたゴミ箱をご利用ください。
・飲酒・酒類の持ち込み及び差し入れは禁止となっています。
・飲酒者をキャンバス内で発見した場合、退場誘導をさせていただきます。
・キャンパス内(駐車場含む)はすべて禁煙となります。
・他の方の迷惑にならないようマナーを守るようお願いいたします。
・花火大会では、安全管理のためスタッフの指示に従うようお願いいたします。また、花火大会中に怪我等をした場合は、 近くのスタッフ、または大会本部へお越しください。
・はちがくフェスの様子の写真・動画を広報用(SNS等)に使用する場合がございますので、予めご了承ください。
・状況により変更または中止となる場合がございます。
お問い合わせ
はちがくフェス実行委員会事務局
〒031-8588 青森県八戸市美保野13-98
TEL:0178-25-2711 FAX:0178-25-2729
E-mail:kyougaku@hachinohe-u.ac.jp
【インターンシップ参加学生】インタビュー取材
八戸学院大学・健康医療学部人間健康学科3年「髙橋 律帆」さんにご協力いただきました。
髙橋律帆さんは、2月14日(月)~18日(金)の5日間、株式会社フォリウムにてインターンシップを行いました。
インタビュー内容は以下からご覧ください。

取材日2022年2月21日(月)
インタビュー取材内容
Q1.なぜ参加したいと思ったかをお聞かせください。(志望理由)
A.インターンシップに参加することによって、実際に仕事がどんなものかを知ることができ、将来のイメージもしやすくなると考えたからです。
また、社会人の方々と関わることで、違った視点から物事を捉えることができ、吸収できると思いました。
インターンシップ受け入れ先の株式会社フォリウムは、ジョブカフェあおもりで見つけ気になり、「どんな会社か知りたい」、「自分のパソコンの知識でどこまでできるのか」を知りたかったため、今回参加しました。
※株式会社フォリウムHP https://www.folium.co.jp/
Q2.どのような業務を行いましたか。また印象に残っていることは何ですか。
A.私が携わったのは、大手広告代理店から依頼されたテレビの番組編成の確認に関する業務のほか、マーケティング会社からの依頼で、スーパーなどのチラシの商品を一つ一つ詳しくデータ化する業務です。ほかにも、実際に自分でアンケートの質問内容などを考え、スマートアンサーというアプリを使ってアンケートを配信し、その結果の集計業務も経験しました。
特に印象に残っていることは、『アンケート作成』です。スマートアンサーというアプリを使って配信するのですが、アンケートをやみくもに配信するのではなく、誰に配信するのか、どんな背景か、設問はちゃんと合っているのかなど、様々なチェックをして調査票を作成していきました。私は、目的ごとに、どのSNSが1番多く利用されているかを調査するアンケートを配信し、10代〜60代以上の年代別に集計しました。結果は、連絡手段ではLINEが圧倒的に多かったのですが、意外にもYouTubeも多かったのに驚きました。
1つのアンケートを掘り下げていくとまた違った問題が出てきて、作成するのは難しかったのですが、楽しく充実した作業をすることができました。

Q3.苦労したこと、学んだことはありますか。
A.細かい作業も多かったため、説明を聞いて分かったつもりでいても、いざ自分がやってみるとできなかったりしたので、作業を理解するのに時間がかかりました。また、オンラインで説明を受ける時もあり、事前にオンラインのマナーを教えて頂いていたのですが、黙ってあいづちするのではなく、声を出しながら聞いてしまったりしていました。
オンライン初心者は誰でもやってしまうことだと思うので、今後は気をつけていきたいと思いました。
今回のインターンシップを通して学んだことは、何点かありました。
まず1つ目は、『オンラインのマナー』です。現在コロナのため対面で会議をすることは難しくなっています。
そのため、オンラインでのミーティングも多くなり、その中であいづちは頷くだけ、自分が喋る時以外はマイクをミュートするなど、基本的なオンラインのマナーを今後の就活でも活用していけるためすごく参考になりました。
2つ目は、『質問をする大切さ』です。自分は、分からないことを自己解決して曖昧にする癖があったため、インターンシップでは分からないところはすぐ質問するようにしていました。その結果、「すぐ質問や回答が出てくるところが素晴らしいです。髙橋さんの強みです。」と褒めて頂き、自分の短所を克服できた気持ちになりました。また、新たな強みもでき心強い気持ちになりました。
3つ目は、『見直し』をするということです。パソコンを使った細かい作業や、企業さんとの重要なやりとりも多いため、一つのミスが大きなミスに繋がってしまいます。私は、焦って早く完成させないといけないと思い、見直さないで提出することもありました。しかし、最後に見直しをすることによってミスも減らせるし、仕事に対しての丁寧さも相手に伝わると思うので、これからは大学生活の中でも見直しすることをしていこうと思いました。
Q4.インターンシップをしようと考えている学生へ伝えたいことはありますか。
A.気になっている企業がある場合は、積極的にインターンシップに参加することをお勧めします。一番大切なのは、企業のことを知ることが大切だと思います。説明会などで話を聞くだけではなく、インターンシップに行き業務内容などを知り、自分に合う合わないを見極めることです。また、インターンシップで様々な目上の方と関わることにより、今まで自分が経験してこなかった視点や、自分の気づきも出てくると思うのでインターンシップに参加するだけでも成長に繋がるはずです。
インターンシップに参加することに、もしかしたら抵抗を感じている人もいるかもしれませんが、参加することで自分の将来に繋がる大切な一歩になるので、ぜひインターンシップには参加して欲しいです。

髙橋さん、ご協力いただきありがとうございました。
みなさんも、是非インターンシップへ参加して自分の可能性を見出してみましょう。
【看護学科】在学生をインタビュー取材
八戸学院大学の在学生に、これから受験を控える方々へより多くの大学の魅力を知っていただくことを目的に、「受験生にむけてのメッセージ」をインタビュー形式で取材しました。
今回は、八戸学院大学・健康医療学部看護学科2年「横濵 亜未」さんにご協力いただきました。横濵さんは、青森県立三沢高等学校からセンター入試で受験をして、2020年4月に看護学科に入学しました。
インタビュー内容の詳細は、以下よりご覧ください。

取材日2022年2月24日(木)
インタビュー取材内容
Q1.健康医療学部看護学科を受験した理由を教えて下さい。
A.第1志望の国公立大学を受けるにあたって、私立大学として八戸学院大学を希望しました。八戸学院大学は、八戸市にあるという立地で実家からもそこまで離れていないこと、さらには姉が、八戸学院短期大学の看護学科を卒業して現在看護師をしているため、カリキュラムや校風などにおいて、ここならしっかり看護を学べるかなと安心感を覚えたからです。
また、以前祖母が入院中に、祖母と私たち家族の心に寄り添って看護してくださった姿を見てすごいなと思いました。そして、保健師にも興味があったため、看護学科を目指し、受験しました。
Q2.看護学科の魅力を教えてください。
A.看護学科だけの授業では、多くの病院などから外部講師として、様々な先生が来てくだり臨床の話や、各専門分野においてより詳しく話を聴くことが出来ます。
また全学科共通のリベラルアーツでは地域文化論で、青森県や八戸市の歴史や文化について学ぶことができて、とても面白かったです。故郷である青森県をさらに好きになることができました。
1年生の基礎科目では、演習を序盤から多く取り入れ、夏休みには基礎看護学実習Ⅰがあるため、他学校と比べても早めに臨床の看護を目にし、学ぶことが出来ます。また、それからの授業においても、座学を行ってからの演習によって知識、技術の早期定着をはかることができます。先生方が全面的に協力、指導をしてくださるので分からないこと、苦手なことを早くに解決することが可能です。勉強に真面目な人はその分だけ成長出来る、そういった学生に寄り添った教育スタイルが特徴だと思います。

宣誓式で宣誓代表挨拶をする横濵亜未さん
Q3.おすすめの勉強法や、苦手科目の対策方法などはありますか。
A.授業をしっかり理解して、その後にレジュメとか自分がとったメモを見ながら、教科書・専門書を参考にしてさらに理解を深めること。また、他科目の領域と共通する部分があったら、関連させて覚えると頭に入りやすいです。
Q4.横濵さんは学校での休憩時間、休日の過ごし方や、友達づくりはどのようにされましたか。
A.お昼休みは、学食に友達といきます。学食には、たくさんのメニューがあってどれも美味しいので、ご飯も大学生活の楽しみの一つです。また、中華料理店も学食に併設しているので、その日の気分に合わせて色んなものが食べられて良いです。
さらには、授業の空き時間は、アパートが近いので友達と一緒に自宅に帰ってゆっくりしたりもします。
休日は、主にアルバイトをしています。アルバイト終わりに、ひとり暮らしなので、買い物に行って料理を作ったりして、家でゆっくり過ごしたりします。アルバイトがない日は、友達と一緒に出かけたり、食事に出掛けたりします。
友達づくりは、元々の知り合いや、その知り合いから交友関係を広めていきました。また、入学者説明会やオリエンテーションの時に前後左右の近くの人に話しかけたりして友達になりました。さらには、ゼミや授業のグループワークの時に仲良くなりました。
Q5.最後に、八戸学院大学・健康医療学部看護学科を目指す高校生や受験生にむけて、メッセージをお願いします。
A.勉強と私生活を両立させ、大学生活をエンジョイしたいと思っている方、ぜひ八戸学院大学に。厳しくも優しく支えて下さる先生方ばかりで、困ったことがあったらすぐに相談できる関係性にあるため不安事もありません。学生みんな仲良しなのでぜひ入学お待ちしております。

横濵さん、ご協力いただきありがとうございました。
これからも勉強と私生活の両立した上で看護師、保健師を目指す横濵さんをサポートしていきたいと思います。
次号も、近日中に公開しますのでお楽しみに。
【看護学科】在学生をインタビュー取材
八戸学院大学の在学生に、これから受験を控える方々へより多くの大学の魅力を知っていただくことを目的に、「受験生にむけてのメッセージ」をインタビュー形式で取材しました。
今回は、八戸学院大学・健康医療学部看護学科2年「佐々木 葵衣」さんにご協力いただきました。佐々木さんは、岩手県立遠野高等学校から一般選抜入試で受験をして2020年4月に看護学科に入学しました。
インタビュー内容の詳細は、以下よりご覧ください。

取材日 2022年2月4日(木)
インタビュー取材内容
Q1.健康医療学部看護学科を受験した理由を教えて下さい。
A.地元から近い岩手県立大学を推薦入試で受験しましたが、結果は不合格でした。そこで実家から次に近く、保健師課程を選択できる大学ということで受験しました。また、短命県返上のために活動していて、地域に密着した医療を学びたかったこともあります。
もともと、母が介護支援専門員として働いていることもあり、幼いころから医療という分野に興味がありました。中学の時は地元の病院で職場体験をおこない、高校の時に総合学習で保健師の方から直接お話を聞き、医療の中でも保健師という予防の観点からの医療に魅力を感じました。そして、医療関係の職業に就きたいと思い、看護学科を目指しました。
Q2.看護学科の魅力を教えてください。
A.先生方と学生の距離が近いことです。先生方は生徒一人一人に寄り添ってくれるためより学習に集中できる環境が整っています。講義の疑問点だけでなく、日常生活での不安なことも気軽に相談することができます。学習面ではほとんどの科目でグループワークがあり、自分の考えを自分の言葉で伝える能力や、他者の考えを聞き、取り入れる能力などが身につきます。更には、入学して良かったこととして、様々な外部の講師の方から講義を受けることができ、看護はもちろん、八戸や東北の文化や歴史など幅広く学ぶことができたことです。
2年生の後期で学んだ在宅看護学概論は、少子高齢化が進み在宅療養や訪問看護の需要が高まる中で、何が重要で必要なのかを学ぶことができ印象的でした。保健師を目指す自分にとって地域に寄り添うことの大切さや、今の時代にどのくらい必要なのか学ぶことはとても意義のあるものでした。

タオル帽子作り、寄贈を行っているボランティアサークル「アースワールド」に
所属する佐々木さん(下段左から3番目)
Q3.おすすめの勉強法や、苦手科目の対策方法などはありますか?
A.おすすめの勉強法は問題をとにかく解くことと、書いて覚えること、声に出して覚えることです。苦手科目の対策方法は、何度も問題や資料に触れ慣れることです。
また、受験勉強を頑張ったことで、勉強する習慣が体に染みついたことと何事も最後までやりきる力が身につきました。
Q4.佐々木さんは学校での休憩時間、休日の過ごし方や、友達づくりはどのようにされましたか?
A.学校での休憩時間や昼休みは友人と会話を楽しんでいます。試験前はお互いに問題を出したりして、勉強の時間に使っています。休日は、映画やドラマが好きなのでNETFLIXでよく映画やドラマを観ています。最近は、韓国ドラマにハマっています。また、コロナ前は友人と食事に行くことも多いです。
友達づくりは、周りはもともと中・高が同じ人が多くグループが既にできていたので、一人でいる人に話しかけ仲良くなりました。人見知りですが、一人でいることが寂しいので勇気を出して声を掛けました。
Q5.最後に、八戸学院大学・健康医療学部看護学科を目指す高校生や受験生にむけて、メッセージをお願いします。
A.八戸学院大学では整った環境の中で勉学に励むことができ、先生方やキャリア支援のサポートが手厚く将来の目標が決まっている人もそうでない人も安心して学生生活を送ることができます。私は結果的にこの大学で看護を学ぶことになりましたが、新しい自分を見つけることができ、この大学に入学して良かったと思っています。

佐々木さん、ご協力いただきありがとうございました。
これからも看護師、保健師を目指す佐々木さんをサポートしていきたいと思います。
次号も、近日中に公開しますのでお楽しみに!
八戸学院大学は40周年を迎えました
【学生向け情報】新型コロナウイルスへの対応について[3月6日更新]
八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部学生のみなさん
新型コロナウイルスの感染症を「指定感染症」とする政令が2月1日から施行され、対策が講じられていますが、国内において同感染症の拡大が懸念されています。
学生のみなさんは長期休暇中、体調管理と感染予防に細心の注意を払い、十分留意してください。
注意事項
- マスクの着用、手洗い、うがいの励行等の感染防止対策を行ってください。
- キャンパス内に手指消毒液を設置しますので、必要に応じて使用してください。
- 新型コロナウイルス感染症は、指定感染症と定める政令が施行され、学校保健安全法に定める第一種感染症に見なされることとなりました。
新型コロナウイルス感染症を含む指定感染症に罹患し治癒していない場合は、出席することができませんので、ご注意ください。
疑い症例
医療機関(休日夜間急病診療所を含む)を受診する前に、まず「帰国者・接触者相談センター」へ
電話によりご相談ください。
※ 厚生労働省は「37度5分以上の発熱が4日以上」などとしてきたこれまでの内容を見直し、
息苦しさや強いだるさといった症状があればすぐに相談するよう呼びかけています。
(2020年5月11日追記)
1 相談・受診の前に心がけていただきたいこと
○発熱等の風邪症状が見られるときは、学校やアルバイトを休み外出を控える。
○発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録しておく。
2 帰国者・接触者相談センターにご相談いただく目安
○以下のいずれかに該当する方は、帰国者・接触者相談センターにご相談ください。
・風邪の症状や 37.5 度以上の発熱が 4 日以上続く方(※)
(解熱剤を飲み続けなければならない方も同様です)
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
○なお、以下のような方は重症化しやすいため、この状態が 2 日程度続く場合には帰
国者・接触者相談センターへご相談ください
・糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD 等)の基礎疾患がある方や透析を受けてい
る方
○なお、現時点では新型コロナウイルス感染症以外の病気の方が圧倒的に多い状況で
あり、インフルエンザ等の心配があるときには、通常と同様に、かかりつけの医師
にご相談ください
3 相談後、医療機関にかかるときのお願い
○帰国者・接触者相談センターから受診を勧められた医療機関を受診してください。
複数の医療機関を受診することはお控えください
○医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳や
くしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って口や鼻をおさ
える)徹底をお願いします
電話相談窓口(帰国者・接触者相談センター(八戸市保健所))
【平日8:15~17:00】0178-43-2291
【土休日・夜間】0178-43-2111
罹患した場合は…
1 医師の指示に従い、完治するまで安静にすること。
2 本人または代理人により学校へ状況(受診日や受診医療機関等)を電話連絡すること。
→教務学生課(0178-25-2711)
3 完治するまでは出席停止とし、治療に専念すること。
在学生向け通知文はこちらからご確認いただけます。
⇒新型コロナウイルスへの対応について[3月6日更新]
八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部 学務部教務学生課
TEL: 0178-25-2711
NHK大学セミナー(9/11水)開催のお知らせ
「NHK大学セミナー」は、NHKの専門性を活かして大学教育に資するため、NHKの番組出演者や制作者等を講師として派遣している公演型イベントで、2003年度から全国の大学で実施しているものです。
本学ではこのたび、NHK青森放送局との共催により、大学2年生のキャリア形成およびライフデザイン設計を目的に開講している授業「キャリアデザインⅣ」において、公開でのセミナーを開催します。
受講無料、事前申込み不要ですので、ぜひお誘いあわせのうえ、ご参加ください。
日時
令和元年9月11日(水) 12:50~14:20
場所
八戸学院大学会館(5号館) 2階520教室
講師
忍足 謙朗(おしだり けんろう) 氏
(特定非営利法人 難民を助ける会(AAR Japan)常任理事/
元・国際連合世界食糧計画(WFP)アジア局長)
講演内容
国連WFPでの仕事、国際組織でのリーダーシップ など
お問合せ先
八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部 教務学生課
TEL: 0178-25-2711 FAX: 0178-25-2729
E-mail: kyougaku@hachinohe-u.ac.jp
はちがくサマーフェス『サッカー&タグラグビー教室』開催(7/7)
<北海道・東北初!! 学校施設での人工芝サッカー場2面完成!>
7月に八戸学院大学美保野キャンパスに人工芝グラウンド2面が完成いたします。それを記念いたしまして、八戸学院大学人工芝グラウンドにて、幼児・小学生(男女)を対象に「サッカー&タグラグビー教室」を開催いたします。未経験者や初心者も大歓迎です。会場では、本学学友会による模擬店(かき氷・ソフトドリンク販売)や八戸パークホテルの出店(おにぎり・肉巻きドック・特製エビチリ等の販売)もあります。
皆さまのご参加をお待ちしております。
開催要項
≫【開催要項】はちがくサマーフェス『サッカー&タグラグビー教室』[PDF]
日時
令和元(2019)年7月7日(日) 9:30~10:30
対象
幼児・小学生(男女)
※サッカー・タグラグビーの両方とも体験できます。
※未経験者・初心者大歓迎!
場所
八戸学院大学(キャンパス内人工芝グラウンド(屋外) / 青森県八戸市美保野13-98)
定員
100名 ※7月5日(金) 17:00締め切り
※申込み受付を締め切りました。
参加費
無料 ※参加者は各自の責任においてスポーツ安全保険等に加入してください。
申込方法
必要事項を明記のうえ、FAXまたはE-mailでお申込みください。※申込み受付を締め切りました。
【必要事項】 氏名(フリガナ)・年齢・所属(幼稚園・保育園・学校名)・学年(小学生の場合)・性別
住所・保護者氏名(フリガナ)・電話番号(携帯電話)・E-mailアドレス
※教室の様子を撮影し、記録・広報用(HP、Facebook、Twitter等)に使用させていただく
場合がございますので、予めご了承ください。
<参加を申し込む> ※こちらからもお申込みいただけます。
お申し込み先(お問い合わせ先)
八戸学院大学 教務学生課
〒031-8588 青森県八戸市美保野13-98
TEL:0178-25-2711 / FAX:0178-25-2729
E-mail:kyougaku@hachinohe-u.ac.jp
主催
八戸学院大学
『高校生のための心理学講座』参加者募集(8/25)
公益社団法人 日本心理学会主催・八戸学院大学共催による「高校生のための心理学講座」を令和元年8月25日(日)に開催いたします。
皆さんは「心理学」にどのようなイメージをお持ちでしょうか?「こころ」の中で考えていることがわかってしまうとちょっと怖いもの、あるいは神秘的で怪しげなもの、と考えている人が多いのではないでしょうか。本講座では、このような「心理学」への誤解を解き、「心理学は実証に基づく科学的な学問」ということを、専門家がわかりやすくお伝えします。
「高校生」と「高校の先生方」を主な対象として開講いたしますが、心理学に興味をお持ちの一般の方もご参加いただけます。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
開催要項
≫【開催要項】高校生のための心理学講座[PDF]
日時
令和元(2019)年8月25日(日) 10:20~16:30(開場:9:50)
場所
八戸商工会館 4F大会議室(青森県八戸市堀端町2-3)
対象
高校生、高校の教員、心理学にご興味をもつ方(大学生・一般の方も大歓迎)
参加費
無料
定員
110名(先着順・事前申込制)
内容
10:30~11:20 心理学をよりよく知るために(心理学入門)
【講師】畑山 俊輝(八戸学院大学 名誉教授)
心理学研究の特徴や「心の問題」に言及し、心理学の諸分野を紹介します。また、心理学を学んでどんなことが分かるのか、そして心の働きを探求する考え方はどのようであるのかなどについて述べます。本講義は、学問全体の地図の中で心理学地方をよく知っていただくことを目的としています。
11:35~12:25 ものを見るとはどういうことか(認知心理学)
【講師】佐藤 手織 氏(八戸工業大学創生デザイン学科 教授)
人間に見えている世界と、他の動物に見えている世界は、同じでしょうか?また、いろいろな錯覚は、私たちがありのままの世界を見ているわけではないことを教えてくれます。本講義では、このような問いを通して、ものを見るとはどういうことなのかを考えていきます。
13:30~14:20 心理学的支援と公認心理士(臨床心理学)
【講師】安達 知郎 氏(弘前大学 講師)
今年の2月に日本初の心理学系国家資格である公認心理師が誕生しました。公認心理師の業務は、心理学に基づきさまざまな支援(心理学的支援)を行なっていくことです。本講義では、心理学的支援、および、公認心理師の概要をみなさんにご紹介したいと思います。
14:35~15:25 血液型と性格(人格心理学)
【講師】金地 美知彦(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)
血液型と性格の関係については多くの調査で否定されており、最近はテレビ等でもほぼ見なくなりました。しかし一方で血液型と性格の関係を信じている人も根強く存在します。本講義ではこの日本特有の文化を通して、心理学での人の性格のとらえ方を紹介します。
15:40~16:30 なぜ他者に左右されるのか(社会心理学)
【講師】山本 雄大(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)
日本で育った私たちが日本語を獲得したように、私たちの心もまた社会やそこに住まう人々の影響を受けて形作られたものです。本講義では社会や他者が私たちの心のありようにどのような影響をもたらしているのか実際の事例に触れながら考えていこうと思います。
※筆記用具をご持参ください。
お申し込み先(お問い合わせ先)
公益社団法人 日本心理学会
〒113-0033 東京都文京区本郷5-23-13 田村ビル
TEL:03-3814-3953 / FAX:03-3814-3954
E-mail:jpa-highschool@psych.or.jp
URL:https://psych.or.jp/event/sympo2019_highschool/#hachinohe
申込方法
下記の申込サイトよりお申込みください。※終了しました。
<本講座申込サイト> https://www.kokuchpro.com/event/hi01hachi
※参加希望の方は必ず事前にお申し込みください。受付番号をお知らせします。
お申込み多数の際は、ご入場いただけない場合があります。
※往復はがき・FAXでのお申込みも受け付けますが、各高校生講座、
各申込者ごとに必要事項の記入、返信用宛名の記入、返信用FAX番号(必須)の記入を
お願いいたします。
※お知らせいただいた個人情報は、受付の目的のみに利用いたします。
申込期間
令和元(2019)年6月10日(月) 10:00~令和元(2019)年8月23日(金) 9:00
※終了しました。
主催
公益社団法人 日本心理学会
共催
八戸学院大学
企画者
金地 美知彦(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)
山本 雄大(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)
『湯田 淳氏 特別講演会』を開催
令和元(2019)年5月27日(月)14時30分から、八戸学院大学5号館2F520講義室にて、本学の学生・運動部指導者・教員及び関係者を対象に、日本スケート連盟スピードスケート強化部長の湯田 淳氏による特別講演会を開催しました。湯田氏は、八戸市屋内スケート場(YSアリーナ)の視察もされ、特別に本学でご講演いただきました。
今回は『スピードスケート日本代表チーム復活を支えた医・科学サポート』と題してご講演いただき、医・科学での具体的なサポート方法や競技間連携の事例をお話いただき、「具体的な目標の設定、競技現場における課題の抽出、科学的側面からの改善策の検討、トレーニング活動の一部として医・科学の位置づけ(徹底活用)が重要である」と述べられました。また、「どれだけ環境を整備しても選手の意識が伴わなければ良い結果に繋がらない、高い意識・自律した意識を持つ選手が伸びていく」とも述べられました。
◆湯田 淳 氏
スピードスケート競技引退後、2000年よりスピードスケート強化部の科学担当者としてオリンピックを始め多くの国際大会に帯同。体力トレーニング論で修士号を取得後、バイオメカニクスで博士号を取得し、研究と現場サポートとの両立を目指してスピードスケートに関わる。2014年よりスピードスケート強化部長に就任し、平昌オリンピックでは監督としてスピードスケート陣を指揮。(公財)日本スケート連盟理事、科学委員長、スピードスケート強化部長。日本女子体育大学教授。



5月7日(火)キャリアデザインⅠ公開講義のお知らせ
本学の母体である学校法人光星学院は、2018年1月にフィリピンカーテル科学教育財団およびCNE1国際語学学校と連携協定、また2019年3月に中国陝西現代日韓語職業培訓学校と姉妹校協定を締結し、地域の垣根を越えたグローバルな人材育成に向けた取組みを進めております。
さてこのたび、大学1年生の早期キャリア形成およびライフデザイン設計を目的に開講している授業「キャリアデザインⅠ」において、本学国際教育の第一線で活躍する方々を招き、次のとおり公開講義を開催します。
受講無料、事前申込み不要ですので、ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。

日時
2019年5月7日(火)8:40~10:10
場所
八戸学院大学会館(5号館)2階 520教室
テーマ
「海外視野で人生を無限大に広げる生き方」
講師
大谷 真樹(八戸学院国際教育局 局長)
井坂 浩章(八戸学院国際教育センター フィリピンセンター長)
お問合せ先
八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部 教務学生課
TEL: 0178-25-2711 FAX: 0178-25-2729
E-mail: kyougaku@hachinohe-u.ac.jp