【八戸学院大学 健康医療学部】令和7年度 地域医療セミナーの開催について
八戸学院大学 健康医療学部では、例年、学生ならびに地域の皆様の健康維持増進支援の一環として、地域医療セミナーを開催しております。
今年度は「精神科医療の現状と課題」をテーマに、医師 鈴木 克治 先生をお招きし開催いたします。
大学生ならびに地域住民の皆様など、どなたでも受講いただけますので、ぜひ、ご参加ください。
※ 無料でご参加いただけます。
※ 会場準備の都合上、事前のお申込みをお願いしております。
<お申込フォーム>
地域医療セミナー申込フォーム

【男子サッカー部】木村大輝さん(健康医療学部人間健康学科4年)がFC大阪への2026シーズン加入内定
この度、本学男子サッカー部所属の木村 大輝(きむら ひろき)さん(健康医療学部人間健康学科4年)がJ3 FC大阪への2026シーズン加入が内定いたしました。
木村さんは本学のサッカー部の主力選手として活躍し、チームの中心として活躍しております。
本学としても、木村さんのこれまでの努力と成果を誇りに思うとともに今後の更なるを心より期待しております。
木村さんのプロフィールは以下の通りです。

氏名 |
木村 大輝(きむら ひろき) |
出身地 |
青森県八戸市 |
身長/体重 |
178cm/75kg |
ポジション |
MF |
経歴 |
ウインズFC U-15ー八戸学院野辺地西高等学校ー八戸学院大学 健康医療学部人間健康学科 |
サンフェスHACHINOHE2025に参加しました
2025年9月28日(日)、八戸市庁前広場、八戸市美術館前広場、YSアリーナを会場として、「サンフェスHACHINOHE2025」が開催されました。市庁前広場では、「地域のおしごと魅力発見フェア」として、市内の企業・団体が営業内容を紹介しながら、体験活動を行いました。YSアリーナでは、「八戸地域畜産フェスタ」など食に関するイベントが開かれました。
市内の4高等教育機関(八戸学院大学、八戸学院大学短期大学部、八戸工業大学、八戸工業高等専門学校)は美術館前広場でブースを構え、学園祭や各機関のPR活動を行いました。
本学及び短期大学部のブースでは、各学科の紹介パネルを展示し、各学科の学びや学生生活の紹介を行いました。また「はちがくフェス2025」の宣伝を行い、他の教育機関にもPRした。短大学生による絵本の読み聞かせ(全4回開催)や手芸コーナーでの体験活動、「けっぱレンジャー」顔はめパネル撮影スポットの設置、段ボールアートの展示をしました。当日は大学・短大のブースに約800名の市民が訪れ、賑わいました。
【硬式野球部】「2025年プロ野球新人選手選択会議」開催に伴う記者会見について
2025年10月23日(木)、「2025年プロ野球新人選手選択会議」の開催にあたり、各指名候補選手の交渉権獲得球団が決定後、記者会見を行います。
今年度は本学硬式野球部から小林 直生選手(宮城県:聖和学園高等学校出身)、十鳥
真乙選手(東京都:東京実業高等学校出身)の2人がプロ野球志望届を提出しております。
「2025年プロ野球新人選手選択会議」において、本学学生が指名を受けた場合、以下の
とおり記者会見を行います。
開催概要
日時
2025年10月23日(木)16:30~ (受付 15:30~16:30)
※会見開始後1時間程度で終了予定
場所
八戸学院大学美保野キャンパス 5号館 520講義室
出席者
新沼舘 貴志 監督
小林 直生 選手(地域経営学部 地域経営学科4年)
十鳥 真乙 選手(地域経営学部 地域経営学科4年)
内容
各選手の交渉権獲得球団が決定後、記者会見(新沼舘監督・指名選手より
コメント、質疑応答、写真撮影等)を開始いたします。
記者会見当日に個人成績表を配布いたします。
申込方法
こちらリンクより申請を行ってください。➡
注意事項
・最少人数での申請・ご来校にご協力をお願いいたします。事前申込が無い場合は
ご入場いただけません。
・指定された場所、時間以外での取材・撮影は固く禁じます。
・授業や公式戦のスケジュール等により、選手の参加が遅れる可能性があります。
・電源、ネット環境(有線LAN、Wi-Fi等)のご利用はできませんので、各自ご用意
ください。
・本イベント開催中は、会場での食事は禁止とします。
お願い
・中継機材が多い場合等は事前にご相談ください。(当日の依頼は対応できかねます)
・体調に不安がある場合は、ご参加をお控えください。
・ご参加者全員の名刺を各自ご用意ください。当日、受付にて名刺を頂戴いたします。
・取材者は、自社腕章をご着用のうえ、身分証明書とお名刺を携帯してください。
プロ野球志望届提出選手 プロフィール
小林 直生(こばやし なおき)
所 属 : 地域経営学部 地域経営学科 4年
ポジション : 投手
投 打 : 右投げ右打ち
出 身 校 : 宮城県 聖和学園高等学校
生 年 月 日 : 2003年4月10日
身長/体重 : 181cm/87kg
十鳥 真乙(とっとり まおと)【主将】
所 属 : 地域経営学部 地域経営学科 4年
ポジション : 外野手
投 打 : 右投げ左打ち
出 身 校 : 東京都 東京実業高等学校
生 年 月 日 : 2003年5月20日
身長/体重 : 183cm/97kg
関連情報
【硬式野球部】2025年北東北大学野球秋季リーグ戦3季ぶり18回目の優勝

日頃より、硬式野球部への温かいご声援と多大なるご支援を賜り、心より御礼申しあげます。
このたび、本学硬式野球部が、2025年度北東北大学野球秋季リーグ戦におきまして、見事3季ぶり18回目の優勝いたしました。
8月16日から9月15日までのリーグ戦期間中、選手たちは厳しい戦いを粘り強く乗り越え、チーム一丸となってこの結果を勝ち取ることができました。
優勝した硬式野球部は、第56回明治神宮野球大会の出場権を掛けて10月25日~26日、仙台市民球場で行われる第17回東北地区大学野球代表決定戦において1回戦仙台六大学野球連盟2位大学と対戦します。
引き続き、本学硬式野球部への熱いご声援をよろしくお願いいたします。
第17回東北地区大学野球代表決定戦
期 間: 2025年10月25日(土)26日(日)
会 場: 仙台市民球場
対戦相手: 1回戦 東北学院大学(仙台六大学野球連盟2位大学)

令和7年度「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」の認定について
本学の「データサイエンス・AI教育プログラム」が、令和7年8月26日付で文部科学省の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」の認定を受けました。(認定期間:令和12年3月31日まで)
本プログラムは、IoTやAI技術の進展によって加速するデータ駆動型社会に対応するため、文系・理系を問わず、すべての学生がデータサイエンスとAIに関する基礎知識や技能を体系的に習得することを目的に実施しています。
このプログラムを通じて、Society 5.0 時代に必要とされる知識・技能を身につけ、問題解決に活用できる人材を育成してまいります。
■関連Webサイト
文部科学省:数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/suuri_datascience_ai/00001.htm
八戸学院大学「データサイエンス・AI教育プログラム」
https://www.hachinohe-u.ac.jp/faculty/mdash/
9月6日(土)秋のオープンキャンパスを開催しました
令和7年9月6日(土)に八戸学院大学と八戸学院大学短期大学部の今年度3回目となる秋のオープンキャンパスを実施しました。
新型コロナウイルス感染拡大以降最多となる274名の保護者、高校生の皆様にご参加いただきました。また、2年生の参加も多数ありました。多くの方々のご来場、誠にありがとうございました。やむを得ず当日キャンセルになってしまった方はお気軽にご質問等お寄せ頂ければと思います。
さて、今回は入試対策講座がメインイベントとして実施されました。いよいよ今年度の入試が総合型選抜(A日程)を皮切りに始まります(9/8より願書出願期間)。今回の入試対策講座では入試や申し込み時における注意点などが中心に説明されました。今回の講座を参考に、出願に向けてより良い準備をしていただければと思います。
入試対策講座の後は各学科に分かれ、学科紹介、体験授業、保護者向け奨学金説明会、キャンパスツアー、個別相談会、学食体験を実施しました。学科ごとの個別相談も盛況であり、より本学について知っていただける機会となりました。
次回のオープンキャンパスは、令和8年3月7日(土)です。学生による学科の魅力発信、学科説明、体験授業、保護者向け奨学金説明会、施設見学、個別相談、学食体験を予定しています。教員による学科説明や体験授業もございますが、学生目線での学びの魅力を聞くことのできる良い機会となっています。高校生・保護者の皆さん、美保野キャンパスでお待ちしています!
【看護学科】むつ下北キャンパスオープンキャンパス開催

2025年9月27日(土)にむつ下北キャンパスでオープンキャンパスを開催いたします。
以下の内容で開催いたしますので、是非お越しください。皆様のご来場、心よりお待ちしております。
※今後の状況により、日程・内容等を変更、または中止する場合があります。予めご了承ください。
お申し込み(事前申し込み制)
(締め切り日:9月25日(木))

日時
令和7年9月27日(土) 10時00分~12時00分(※受付は9時30分~)
場所
八戸学院大学 むつ下北キャンパス
(〒035-0071 青森県むつ市小川町1丁目14−31)
プログラム
学科説明、入試説明、修学資金説明、体験授業、施設見学、個別相談 ほか(実施予定)
ご来場について
1.体調不良の場合はご来場をご遠慮ください。
2.感染拡大状況により、感染対策にご協力いただく場合があります。
お問い合わせ先
入試広報部 広報課
TEL: 0178-30-1700 FAX: 0178-30-1702
E-mail: nyuushi_kouhou@hachinohe-u.ac.jp
「はちがくフェス2025」開催決定!
はちがくフェス2025
百花繚乱~咲き誇れ!はちがくの花~

日時: |
令和7年10月18日(土)10:00~16:00
令和7年10月19日(日)10:00~15:30 ※模擬店は14:30まで |
場所: |
八戸学院大学・短期大学部 美保野キャンパス |
SPECIAL EVENT
18日(土)13:00
海上自衛隊大湊音楽隊演奏会
19日(日)12:00~
横山だいすけトーク&ライブ
19日(日)15:00~
春とヒコーキ お笑いライブ
この他にも、模擬店・学科展示をはじめ、ステージイベント、はちがくフェス名物「赤字屋」など様々企画中です。近日中に「はちがくフェス2025特設ページ」を開設いたします。今後、情報更新していきますのでチェックしてください。

人間健康学科 設置20周年記念特別講演会を開催しました
健康医療学部人間健康学科は令和6(2024)年に設置20周年を迎えました。これを記念した特別講演会が7月19日(土)に開催されました。講師にプロ野球・オリックスバファローズやアメリカのプロ野球でトレーナー・コーチとして20年以上活躍してきた中垣征一郎さんを迎えて「スポーツを通した学びとキャリア形成-大学でスポーツを学ぶ意味-」というテーマで講演していただきました。講演の中で、中垣さんは自身のキャリアを振り返りながら、トップアスリートを支える仕事には大学で学んだスポーツ科学に関する基礎的な知識や幅広い教養が役立っていることを強調されていました。
また“Think outside the box”というフレーズを引用しながら、過去の常識にとらわれない柔軟な発想の重要性について語られました。
当日参加した高校生、大学生は熱心に中垣さんの話に聞き入り、講演後には多くの質問が寄せられました。
八戸三社大祭および第45回おまつり広場に参加しました
八戸三社大祭および第45回おまつり広場に、本学学生が参加しました。
1)八戸三社大祭 ~八戸三社大祭1dayお祭り体験~(8/2)
八戸学院大学・短期大学部の学生15名が城下附祭に参加しました。
2)第45回おまつり広場(8/4)
中城里奈さん(人間健康3年)がおまつり広場の司会・進行を行いました。
・八戸学院大学軽音楽部「やませ」
3人組ユニット「やませ」は、今回が初ステージ。
青空に澄んだ歌声を響かせました。
・八戸学院大学吹奏楽部吹奏楽団
市内の小学生と一緒に楽曲を演奏するなど、客席を盛り上げました。
【8/8~8/17】夏季休業期間中の窓口業務について
8月8日(金)~17日(日)は夏季休業のため、窓口業務を休止いたします。
休業期間中は、各種お問い合わせ、資料請求受付および資料発送業務も休止となりますので、予めご了承ください。ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
受験生の方へ
大学案内、入試要項等の資料お取り寄せの際は、以下のテレメールからご請求ください。
・資料請求のお申し込みはこちら(テレメール)から
【お問い合わせ(入試広報部)】E-mail nyuushi_kouhou@hachinohe-u.ac.jp
在学生の方へ
証明書・学割が必要な方は、休業期間を考慮して申請されるようお願いいたします。
なお、休業期間前に申請した証明書の受取りは以下のようになりますので、よろしくお願いいたします。
◆申請日 ⇒ 受取り可能日
8月5日(火)までの申請 ⇒ 通常通り2日後受取り
8月6・7日 (水・木)申請 ⇒ 8月18日(月)以降受取り
8月18日(月)以降の申請 ⇒ 通常通り2日後受取り
ただし、事件、事故等の緊急連絡のみ、下記のメールアドレスまでご連絡ください。
【大学生 教学部】 E-mail kyougaku@hachinohe-u.ac.jp
【短大生 短大事務室】E-mail tandai-jimu@hachinohe-u.ac.jp
卒業生の方へ
休業期間中は各種証明書の発行を休止いたします。
発行までに日数が必要な証明書もございますので、休業期間を考慮し、余裕を持ってお申し込みください。
2025年度あおもり食育検定のお知らせ(11/19)
2025年度あおもり食育検定が開催されます。
本学は八戸会場となっております。詳細は公式サイトをご覧ください。
開催要項
検定日
2025年11月9日(日) 10:30~11:30(受付10:00~10:20)
検定申込期間
2025年8月1日(月) ~ 9月30日(火)
受験資格
青森県の農林水産物と食文化に興味のある方
受験料
一般 2,000円 小学生~大学生 1,500円
申込フォーム
あおもり食育検定申込フォーム
お問い合わせ先
あおもり食育検定委員会 事務局(青森中央短期大学 事務局 地域連携課内)
住所:〒030-0132 青森県青森市大字横内字神田12番地
電話:017-728-0121 FAX:017-738-8333
メールアドレス:syokuiku-kentei@chutan.ac.jp
本学の学生の問い合わせは就職課(shuushoku@hachinohe-u.ac.jp)まで
【看護学科】7月26日(土) むつ下北キャンパスオープンキャンパスを開催しました
令和7年7月26日(土)に八戸学院大学健康医療学部看護学科むつ下北キャンパスにおいて、今年度1回目となるオープンキャンパスを実施しました。
今回は保護者を含め12名が参加しました。
オープンキャンパスではむつ下北キャンパスの紹介とともに在学生との相談会を実施し、参加した高校生や保護者は在学生の生の声を聞くことができました。
体験授業では高齢者疑似体験などを通して大学での講義を体験し、高齢者に対して、どのようなケアが必要かを考える機会となりました。
また、むつ下北キャンパスに通学する学生のみが利用できる「むつ下北キャンパス修学資金制度」についてもむつ総合病院の担当者から直接聞くことができました。
むつ下北キャンパスでの学生生活や修学資金についてなど普段疑問に思われている事が解決される良い機会だと思いますので、次回のオープンキャンパスでのご参加をお待ちしています。
また、社会人で看護師という仕事に興味のある方の参加も歓迎しております。
次回のオープンキャンパスは、令和7年9月27(土)を予定しています。
高校生・保護者・社会人の皆さん、むつ下北キャンパスでお待ちしています!
7月31日の定期試験実施について
学生各位
北海道・東北地方に発表されていた津波警報が、津波注意報に切り替わりました。
従いまして、本日(7月31日)の定期試験は、実施します。
試験時間割は昨日メール配信した通り実施します。
なお、引き続き津波注意報が発表されています。地域によって交通等への影響がある可能性がありますので、身の安全を最優先に行動するようお願いします。
2025年7月31日 教務課
【重要】津波警報発令に伴う定期試験実施について
学生各位
本日午前8時25分ごろ、カムチャツカ半島付近を震源とするマグニチュード8.7の巨大な地震があり、気象庁は北海道から和歌山県にかけての太平洋沿岸に津波警報を発表しました。
このことに伴い、本日予定されていた定期試験について、2限目以降を中止といたしました。
中止とした試験については、試験時間割を一部変更して実施予定です。
詳しくは、全学生へメールを配信しましたのでご確認ください。
なお、今後の状況により変更が発生した際は、再度メールで連絡します。
1)試験時間割
・大学
7月31日(木)の時間割の空き時間に実施します。
・短大幼児保育学科(1年)
7月31日(木)に加えて、定期試験予備日である8月1日(金)も使用し実施します。
・短大介護福祉学科
予定していた試験期間において、時間割を一部変更して実施します。
2)7月31日(木)に津波警報が解除されなかった場合の対応
・津波警報が発表されている場合は、試験を実施しない予定です。
・31日朝6:00に午前中の実施を、10:00に午後の実施を発表(メール配信)します。
3)その他
・今回の試験時間割変更により、試験を受験できない場合は、教務課へご連絡をお願いします。
・津波警報が解除された場合でも、学生の皆様は身の安全を最優先に行動するようお願いします。
2025年7月30日 教務課
令和7年度学生まちづくり助成金交付決定について
八戸市における令和7年度学生まちづくり助成金の交付団体が決定しました。本学からは、大学から3団体、短大から2団体が交付を受けました。各団体はこれから地域活性化に向けた活動をスタートします。今後の彼らの活躍にご期待ください。
■八戸学院大学
団体名:はちがくフラワーロスプロジェクト
事業名:花とウェルビーイングでつなぐ地域の未来「学生によるフラワーソーシャルビジネスの検証と実践」
団体名:シン・乳製品プロジェクト
事業名:乳製品を活用した6次産業化製品の開発
団体名:八戸学院大学 楊ゼミ
事業名:「衣・食・遊」でつながる未来―若年層主体の異文化交流と住みやすいまちづくり―
■八戸学院大学短期大学部
団体名:幼児保育学科 渡邉ゼミ
事業名:Hachildren~つくって、あそんで、つながる、はちのへアートじかん~
団体名:KAIGOきらめき隊★けっぱレンジャー(介護福祉学科)
事業名:KAIGOきらめき隊★けっぱレンジャー ー「認知症応援ミッション開始!!」- 一緒に笑って、動
いて、認知症のことを学んでみませんか
※関連サイト:八戸市 令和7年度 学生まちづくり助成金 交付団体決定
https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/shiminrenkeisuishinka/kyodonomachizukuri/2/6298.html
八戸三社大祭・第45回おまつり広場への参加について
2025年7月31日(木)から8月4日(月)に開催される八戸三社大祭および第45回おまつり広場に、本学学生が参加いたします。
1)八戸三社大祭
・夜間山車運行への参加(中日) ~八戸三社大祭1dayお祭り体験~
日時 2025年8月2日(土)18:00~
場所 三日町交差点(番町側)出発
城下附祭に、本学の大学生・短大生約20名が参加させていただきます。
2)第45回おまつり広場
・軽音楽部の大学生3名によるユニット「やませ」が出演
日時 2025年8月4日(月)11:55-12:30
場所 八戸市庁前市民広場
・八戸学院大学吹奏楽部吹奏楽団
日時 2025年8月4日(月)16:15-16:40
場所 八戸市庁前市民広場
【自転車競技部】第65回全日本学生選手権トラック自転車競技大会1年生2名が優勝の快挙🏅
本学健康医療学部人間健康学科に所属する1年生の室谷榎音さん・近田ちひろさんが、
2025年7月6日(土)~7月7日(日)に開催された「第65回全日本学生選手権トラック自転車競技大会」
において、それぞれ個人種目で優勝という快挙を成し遂げました!
女子1㎞タイムトライアル・女子スプリント 室谷榎音(青森商業高出) 優勝
女子4㎞インディビデュアルパシュート 近田ちひろ(松山学院高出) 優勝
1年生ながら果敢に挑み、見事な成績を収めた両選手の活躍は、部活動全体にとっても
大きな励みとなりました。
今後も、日々の練習に真摯に取り組みながら、更なる高みを目指してまいります。
引き続き、温かいご声援をよろしくお願いいたします。


【男子サッカー部】第26回東北地区大学サッカー選手権大会優勝のご報告🏆
大学男子サッカー部が、6月29日(日)に開催された「2025年度 第26回東北地区大学サッカー選手権大会兼第49回総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント東北地区予選」において、見事優勝を果たしました!
多数の強豪校が出場する中、選手たちは日頃の練習の成果を存分に発揮し、チーム一丸となって戦い抜き
創部以来初の優勝を果たしました!
9月に開催する「第49回総理大臣杯 全日本大学サッカートーナメント」に向けて、今後もさらなる成長を目指して努力を続けてまいります。
引き続き、温かいご声援をよろしくお願いいたします。


【7/18~7/20】第73回八戸七夕まつりへの参加について
2025年7月18日(金)から20日(日)に開催される第73回八戸七夕まつりに、本学の各団体が参加します。多くの皆さまのご来場をお待ちしております。
【八戸学院大学】
・路上イベント
八戸学院大学 川守田ゼミ×ガクチカサークル「ロスフラワーであそぼう!七夕はなまつりブース」
出店日 7月19日(土)・20日(日)
場所 十三日町
【八戸学院大学短期大学部】
・第55回八戸小唄流し踊り(主催:東奥日報社)
幼児保育学科・介護福祉学科1・2年生ならびに教職員が参加
日時 7月18日(金)17:30~
・ストリート七夕飾り展示
幼児保育学科の授業内で制作した吹き流しを展示
日時 7月18日(金)15:00~20日(日)20:00
■関連サイト
第73回(2025)八戸七夕まつり
https://www.8town.co.jp/project/tanabata/
健康医療学部人間健康学科 設置20周年記念特別講演会開催について
この度、八戸学院大学健康医療学部人間健康学科の開設20周年を記念し、特別記念講演会を開催いたします。これまでの教育・研究活動の成果を広くご紹介するとともに、令和8年度に予定されている八戸学院大学3学部体制への改組についても併せてご紹介させていただきます。概要は以下をご確認ください。皆様のご来場、心よりお待ちしております。
日時
令和7年7月19日(土)13時30分~15時30分(※受付は13時~)
お申し込み(事前申し込み制)
場所
八戸プラザホテル2階プラザホール
参加費
無料
記念講演
テーマ:「スポーツを通した学びとキャリア形成」~大学でスポーツを学ぶ意味~
講 師: 中垣 征一郎 氏(元・オリックスバッファローズトレーニングコーチ
現在フォースディレクト代表)
お問い合わせ先
TEL: 0178-25-2711(三本木)
mail: ningenkenko20@gmail.com
【男子サッカー部】栗澤陸さん(健康医療学部人間健康学科4年)がヴァンラーレ八戸への2026シーズン加入内定 及び 2025年JFA・Jリーグ強化指定選手に承認されました
この度、本学男子サッカー部所属の栗澤 陸(くりさわ りく)さん(健康医療学部人間健康学科4年)がヴァンラーレ八戸FCへの2026シーズン加入が内定いたしました。また、「公益財団法人日本サッカー協会、2025年JFA・Jリーグ特別指定選手」に認定されました。
JFA・Jリーグ特別指定選手制度とは、将来プロサッカー選手としての活躍が期待される大学生・高校生等が在学中からJリーグの公式戦等に出場可能となる制度です。
今回、認定を受けた栗澤さんは、今後は本学サッカー部の活動と並行して、より高いレベルでの経験を積むことが期待されています。
栗澤さんのプロフィールは以下の通りです。

氏名 |
栗澤 陸(くりさわ りく) |
出身地 |
岩手県釜石市 |
身長/体重 |
168cm/61kg |
ポジション |
FW・MF |
経歴 |
遠野市立遠野中学校ー岩手県立遠野高等学校ー八戸学院大学 健康医療学部人間健康学科 |
文部科学省高等教育局私学部 浅野敦行部長が本学を視察されました
2025年5月27日(火)、文部科学省高等教育局私学部長の浅野敦行様が八戸学院大学に来学され、小林眞学長および学内関係者との意見交換や、施設見学を行いました。
意見交換では、本学の特色ある教育活動についてご紹介しました。地域をキャンパスとした実践教育や少人数制のゼミ活動、そして4月に開設した「むつ下北キャンパス」などの地域連携の取り組み、現在進行中の改組計画を説明しました。その後、地域社会の課題や、将来の教育のあり方に関して、多岐にわたる意見交換を行いました。
施設見学では、人工芝グラウンドや体育館、国際交流ラウンジなどをご覧いただきました。また、人間健康学科「看護学演習」の実際の授業の様子も視察されました。
短期大学部にも足を運ばれ、10号館(幼児保育学科棟)では、美術とピアノの授業を見学されました。杉山幸子短期大学部学長との意見交換も行われ、地域の保育が抱える現状や、八戸七夕まつりへの参加など、短期大学部における地域連携の取り組みについて理解を深めていただきました。
今回の視察は、本学の教育・研究活動、そして地域の現状を直接ご紹介できる、大変有意義な機会となりました。
5月17日(土)春のオープンキャンパスを開催しました
令和7年5月17日(土)に八戸学院大学と八戸学院大学短期大学部の今年度1回目となる春のオープンキャンパスを実施しました。
今回のメインイベントとなった在学生トークショーは3月にも実施し、連続開催となりました。トークショーは地域経営学科、人間健康学科、看護学科、幼児保育学科、介護福祉学科の5学科が合同で行い、人間健康学科3年の中城里奈さんの進行のもと行われました。中城さんの巧みな進行により参加した学生からは、学科の魅力や実際の講義についてや課外活動の詳細など大学案内には掲載されていない大学生活について様々な話を聞くことができました。
在学生トークショーの後は各学科に分かれ、学科紹介、体験授業、保護者向け奨学金説明会、キャンパスツアー、個別相談会、学食体験を実施しました。今回も在学生の広報サポーターが主体的に運営し、大変好評なオープンキャンパスとなりました。
次回のオープンキャンパスは、令和7年7月5日(土)です。小論文対策講座、学科説明、体験授業、保護者向け奨学金説明会、施設見学、個別相談、学食体験を予定しています。高校生・保護者の皆さん、美保野キャンパスでお待ちしています!
【看護学科】第9回宣誓式が行われました
令和7年5月10日(土)健康医療学部看護学科の第9回宣誓式が開催されました。来賓、保護者、1年生、教職員に見守られながら、2年生43名は厳かにナイチンゲールの看護の灯火を受け継ぎ、看護の道を進む決意を新たにしました。
「看護職としての責任と自覚をもち自らを律すること」「尊厳を守り意向や価値観に寄り添った看護を行なうこと」「個別性のある看護を実践できるよう学び続けること」「社会のニーズに対応し地域に貢献すること」を宣誓しました。
式典後の特別記念講演では、脳卒中と向き合う活動団体One Feels代表の佐々木三之様より自身の体験をもとに、あきらめないことの大切さや患者の視点で生の声を聞くのは初めてであり、どのような看護師になればいいのかを考えた講演でした。患者さんの気持ちを察することや理解し寄り添うことのできる看護師になるために、実習などの経験を積み重ね、常に学習していかなければならないことを宣誓式とともに決意した講演でした。
【看護学科】第9回八戸学院大学健康医療学部看護学科宣誓式特別講演の開催について
令和7年5月10日(土)、八戸学院大学大学会館(5号館)2F 520教室にて、第9回八戸学院大学健康医療学部看護学科宣誓式特別講演を開催いたします。今年は脳卒中と向き合う活動団体One Feels代表の佐々木三之氏が「脳卒中当事者の体験とこれから看護師になる皆さんにつたえたいこと」をテーマに講座を行います。詳細は以下のポスターをご覧ください。
日時
令和7年5月10日(土)11:00~12:10
場所
八戸学院大学 大学会館(5号館)2F 520教室
ご来場について
1.参加費は無料となります。
2.駐車場につきましては、大学人工芝グラウンド横の駐車場をご利用ください。
お問い合わせ先
八戸学院大学健康医療学部看護学科
TEL: 0178-38-7700
【看護学科】むつ下北キャンパス開設セレモニーを開催しました
4月26日(土)下北地域の看護師などの養成に向けて、今年度むつ市に新たに開設した八戸学院大学むつ下北キャンパスで、約50名の出席をいただき、開設を祝うセレモニーを開催しました。今年度新たに開設され第1期生の11名が学んでいます。開設セレモニーでは、小林 眞学長から「卒業後、この地域の医療体制の充実のために活躍する日を迎えられることを心から祈っています」と挨拶されました。山本知也むつ市長から、「卒業後は地域の医療を守る立場になると思うので、地域の患者さんに寄り添う気持ちをこの4年間で養って欲しい」と祝辞を頂戴しました。むつ下北キャンパス第1期生を代表して越膳ルル花さんから、「4年間、主体的に学問に励み、誠実で信頼され、むつ下北地域に貢献できる看護師になります」と力強い誓いの言葉を述べました。誓いの言葉の後にテープカットを行いました。出席された方はキャンパス内を見学し、大学担当者から説明を聞きながら講義室や実習室などを見学していました。
高大連携事業 開講式を開催しました 〜国際的な学びへの第一歩〜
令和7年4月15日(火)に系列高校との高大連携事業の一環として、今年度の高大連携事業開講式を開催いたしました。
系列高校との高大連携事業は2018年度からスタートし、今年度も八戸学院光星高等学校国際教養コースの2年生10名、3年生20名が、大学生と一緒に春学期の海外事業(中国文化/韓国文化)と秋学期の国際関係論を受講します。
本学は今後も、高等学校との連携を通じて、次世代を担う若者たちの成長を支援し、学びの場を地域から世界へと広げてまいります。
令和7年度 入学式が挙行されました
令和7年4月4日(金)、令和7年度八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部の入学式が八戸学院総合体育館において挙行されました。
八戸学院大学225名(地域経営学部地域経営学科75名、健康医療学部人間健康学科111名、健康医療学部看護学科63名、別科助産専攻4名)と、八戸学院大学短期大学部74名(幼児保育学科59名、介護福祉学科15名)の新入生が、学生としての第一歩を踏み出しました。
式典では、新入生を代表して、八戸学院大学地域経営学部地域経営学科の浜浦快流さんが「これからの大学生活を通じて、専門的な知識を深めるだけでなく、多様な価値観に触れ、視野を広げながら成長していきたいと考えています。また、大学で得た知識や経験を活かして、地域社会に根ざした課題に向き合い、少しでも地元の発展に寄与できるよう努めてまいります。」と宣誓しました。
また、八戸学院系列三園の園児6名が幼児保育学科2年生にエスコートされ、「勉強やたくさんの活動を一生懸命頑張ってください。お姉さんたちと一緒にたくさん遊ぶのを楽しみにしています」と緊張しながらも笑顔で歓迎のことばを述べていました。
美保野キャンパスにおいて、新たな学生生活を迎えられる皆さんを、在学生・教職員一同心より応援しております。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
【看護学科】むつ下北キャンパスお披露目会を開催しました
3月27日(木)むつ下北キャンパスにて、八戸学院大学健康医療学部看護学科のむつ下北キャンパスが完成し、お披露目会を開催しました。
一般の地域住民の方や入学予定の学生など約60名が参加し、講義室や実習室などの館内を見学しました。 むつ下北キャンパスでは、八戸市の美保野キャンパスで行われる講義をオンラインで受けるほか、看護の技術を習得するために週2回、専用バスで美保野キャンパスへ移動して対面授業を受けます。また、むつ総合病院や市内の社会福祉施設などで実習を行い、看護師や保健師の国家資格取得を目指します。むつ市では、卒業後10年間むつ総合病院に勤務することで、入学金や学費等を全額免除する制度を設け、地元に残る医療従事者の育成をしていきます。
令和6年度 学位記授与式が挙行されました
令和7年3月18日(火)、八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部の「令和6年度学位記・修了証書授与式」が、SG GROUPはちのへ(八戸市公会堂)で挙行されました。
本年度の卒業生は、大学239名(地域経営学部地域経営学科85名、健康医療学部人間健康学科89名、健康医療学部看護学科61名、別科助産専攻4名)、短期大学部81名(幼児保育学科46名、介護福祉学科35名)、合わせて320名でした。
卒業生の皆さんのご活躍を期待しております。
【健康医療学部】公開講座を開催しました
健康医療学部では、「生活習慣病とセルフケア ~安全で安心な暮らしを継続実践するアプローチ~」をテーマに、八戸ポータルミュージアムはっちにて3名の教員による公開講座を令和7年3月22日(土)に開催しました。
それぞれの教員からは拭き取り検査による衛生チェックの体験や、テーマに沿った解決方法が審議されました。延べ63名の方に来場いただき、討論も熱心に行われました。
来年度も開催予定ですので、ご自身の健康を考えるきっかけとして、是非お立ち寄り下さい。
3月8日(土)春のオープンキャンパスを開催しました
令和7年3月8日(土)に八戸学院大学と八戸学院大学短期大学部の今年度4回目となる春のオープンキャンパスを実施しました。
今回のメインイベントとなった在学生トークショーは7年ぶりの開催となりました。地域経営学科、人間健康学科、看護学科、介護福祉学科の4学科が合同で行い、幼児保育学科は単独で行いました。参加した総勢12名の学生から公務員試験対策や就職活動について、各実習について、普段の講義について、部活動と学業の両立のための工夫など大学案内には掲載されていない大学生活のリアルを多方面から話して頂きました。
在学生トークショーの後は各学科に分かれ、学科紹介、体験授業、保護者向け奨学金説明会、キャンパスツアー、個別相談会、学食体験を実施しました。奨学金説明会は普段疑問に思われている事が解決される良い機会だと思いますので次回オープンキャンパスでのご参加をお待ちしています。
次回のオープンキャンパスは、令和7年5月17日(土)です。在学生トークショー、学科説明、体験授業、保護者向け奨学金説明会、施設見学、個別相談、学食体験を予定しています。高校生・保護者の皆さん、美保野キャンパスでお待ちしています!
【地域経営学科】3月23日(日)「第5回八戸SDGsフォーラム」開催
この度、本学地域経営学部主催の「第5回八戸SDGsフォーラム」を3月23日(日)に「はっち」で開催いたします。今回は、八戸市内に所在する8つの高校から13チームが参加し、地域社会や世界の課題の解決に向けた取り組みやアイディアについて発表します。未来を担う八戸の若者たちの探究学習の成果にぜひ触れにいらしてください。なお、詳細は以下のとおりです。
開催日時
2025年3月23日(日)10:00~15:30
会場
八戸ポータルミュージアム「はっち」(1階はっちひろば)
参加高校
八戸東高等学校、八戸水産高等学校、八戸高等学校、八戸学院光星高等学校、
八戸工業大学第二高等学校、八戸西高等学校、八戸聖ウルスラ学院高等学校、八戸北高等学校(発表順)
プログラム
こちらからダウンロードしてください(https://www.hachinohe-u.ac.jp/wp-content/uploads/2025/03/program-2.pdf)
後援
八戸市、デーリー東北新聞社、東奥日報社、青森放送、青森テレビ、青森朝日放送
その他
観覧無料・入退場自由

お問い合わせ先
八戸学院大学 地域経営学部 地域経営学科(担当:横田)
【電話】0178-25-2711 【E-mail】masashi-yokota@hachinohe-u.ac.jp
【看護学科】むつ下北キャンパスお披露目会について
2025年3月27日(木)に、八戸学院大学健康医療学部看護学科むつ下北キャンパスのお披露目会を開催いたします。詳細は以下の内容をご確認ください。
なお、事前申し込みは不要ですので、是非お越しください。皆様のご来場、心よりお待ちしております。
※今後の状況により、日程・内容等を変更、または中止する場合があります。予めご了承ください。

日時
令和7年3月27日(木)
11:00~12:00(一般)
13:00~14:30(高校生・保護者・教員)
場所
八戸学院大学むつ下北キャンパス(むつ市小川町1-14-31)
お申し込み
事前申し込みは不要です。
お問い合わせ先
入試広報部 広報課
TEL: 0178-30-1700 FAX: 0178-30-1702
E-mail: nyuushi_kouhou@hachinohe-u.ac.jp
科目等履修生・研究生の出願期間について
本学では、2025年度の科目等履修生と研究生について、下記の期間で出願を受け付けます。
詳細については、教学部教務課へお問い合わせください。
出願期間
春学期 2025年2月17日(月)~3月3日(月)
秋学期 2025年6月16日(月)~6月27日(金)
科目等履修生
科目等履修生とは、本学の学生以外の者で、本学が開講する授業科目について、履修を願い出た者であって、審査のうえ科目履修を許可された者をいいます。
研究生
研究生とは、大学学部および短大学科において特定の課題について研究をすすめようとする者で、教授会の審議を経て学長から在籍を許可された者をいいます。
<<お申込み・問い合わせ>>
八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部 教学部教務課
TEL 0178-25-2711 FAX 0178-25-2729
E-mail kyougaku@hachinohe-u.ac.jp
【健康医療学部】公開講座開催について
令和7年3月22日(土)、八戸ポータルミュージアムはっち2階(シアター2)にて、健康医療学部公開講座を開催いたします。今年は3名の教員が「生活習慣病予防とセルフケア-安全で安心な暮らしを支える実践的アプローチ-」をテーマに講座を行います。詳細は以下のポスターをご覧ください。
日時
令和7年3月22日(土)11:00~15:10
場所
八戸ポータルミュージアムはっち2階(シアター2)
プログラム
プログラム①
時 間 11:10~12:10
テ ー マ 「いわゆるごみ屋敷について学びましょう!」
演 者 看護学科 教授 吉岡 幸子
講 座 概 要 いわゆるごみ屋敷住民”の実態とその背景を知り、近隣住民として何ができるかを考えまし
ょう。
キーワード 片づけ、ため込み、悲しみ
プログラム②
時 間 13:00~14:00
テ ー マ 「みんなで考える健康づくり -生活習慣病とセルフケア-」
演 者 看護学科 教授 小沢 久美子
講 座 概 要 子どもから高齢者までセルフケアを行うことで生活習慣病の発症予防、病状の進展予防に繋
がります。皆さんと一緒に健康を守るための対策について考えていきたいと思います。
キーワード 健康づくり、セルフケア
プログラム③
時 間 14:10~15:10
テ ー マ 「あなたの暮らしの安全・安心は守られていますか?」
演 者 人間健康学科 教授 千葉 啓子
講 座 概 要 我々が健康な毎日を送るためには,生活環境が安全・安心であることが重要です。普段の暮
らしの中で忘れがちな身の回りの安全・安心について,具体的な例を挙げて説明し、元気で
快適な生活を送る知識を見つけて頂きます。
キーワード 暮らしの安全・安心
ご来場について
1.事前予約は不要で、参加費は無料となります。
2.入退室は自由ですので、興味のある講座の開始時間に合わせてお越しください。
お問い合わせ先
八戸学院大学健康医療学部(人間健康学科/看護学科)
TEL: 0178-25-2711
2025年開催のオープンキャンパスについて
2025年3月8日(土)・5月17日(土)・7月5日(土)・9月6日(土)にオープンキャンパスを開催
いたします。
以下の内容で開催いたしますので、是非お越しください。皆様のご来場、心よりお待ちしております。
※今後の状況により、日程・内容等を変更、または中止する場合があります。予めご了承ください。
日時
令和7年3月8日(土) 9時30分~13時00分(※受付は9時~)※終了しました
令和7年5月17日(土)9時30分~14時30分(※受付は9時~)※終了しました
令和7年7月5日(土) 9時30分~14時30分(※受付は9時~)※終了しました
令和7年9月6日(土) 9時30分~14時30分(※受付は9時~)
お申し込み(事前申し込み制)
3月8日(土)お申し込みはこちら(締め切り日:3月6日(木)) ※終了しました
5月17日(土)お申し込みはこちら(締め切り日:5月15日(木))※終了しました
場所
八戸学院 美保野キャンパス
プログラム
3月8日(土)※終了しました
在学生トークショー、学科説明、体験授業、施設見学、個別相談、学食体験 ほか
5月17日(土)※終了しました
在学生トークショー、学科説明、体験授業、施設見学、個別相談、学食体験 ほか(実施予定)
7月5日(土) ※終了しました
小論文対策講座、学科説明、体験授業、施設見学、個別相談、学食体験 ほか(実施予定)
9月6日(土)
入試対策講座、体験授業、施設見学、個別相談、学食体験 ほか(実施予定)
送迎バスについて
当日、「八戸駅西口(出発時間:8時00分)」→「本八戸駅北口(出発時間:8時30分)」→「八戸学院
光星高等学校(出発時間:8時55分)」→「大学・短大」の経路にてバスの送迎がございます。その他の
場所からの送迎はございませんので予めご了承ください。オープンキャンパス終了後の大学・短大出発時
間は「13時出発」となります。
送迎バスの利用については上記のお申込みフォームよりご確認ください。
ご来場について
1.体調不良の場合はご来場をご遠慮ください。
2.感染拡大状況により、感染対策にご協力いただく場合があります。
お問い合わせ先
入試広報部 広報課
TEL: 0178-30-1700 FAX: 0178-30-1702
E-mail: nyuushi_kouhou@hachinohe-u.ac.jp
受胎調節実地指導員認定講習の認定に伴う科目等履修生の募集について
本学では、受胎調節実地指導員認定講習の認定を受け、講習を実施することになりまし
た。受講希望の方は、教学部教務課へお申し込みください。本講習は、科目等履修生制度
を利用し、別科助産専攻で開設される科目のうち、認定講習に必要な科目を履修すること
で資格を取得することができます。
講習名称:受胎調節実地指導員認定講習(母体保護法第15条第二項に規定する認定講習)
実施場所:八戸学院大学
講習期間:1年(2025年4月~2026年3月)
募集人数:6名
募集期間:2025年2月17日(月)~3月3日(月)
講習内容概要:受胎調節実地指導員認定講習開講科目一覧 (298KB)
詳しい講義スケジュールや受講料については、教学部教務課へお問い合わせください。
<<お申込み・問い合わせ>>
八戸学院大学 教学部教務課 担当 早川・高屋敷
TEL 0178-25-2711 FAX 0178-25-2729
E-mail kyougaku@hachinohe-u.ac.jp
八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部の次期学長が決定
2024年11月22日(金)に開催された本法人の理事会・評議員会において、任期満了に伴う八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部の次期学長が承認され、大学の学長には小林眞理事長補佐が新たに就任、短期大学部の学長には杉山幸子現学長の再任が決定しました。
このことを受け、1月15日(水)に美保野キャンパスで記者会見を行いました。会見冒頭の挨拶で小林次期学長は、「これからの大学の在り方について、時代のニーズや流れ、地域が求める大学の在り方を踏まえ、今後2年間をかけて改組再編を進めてまいります。」と所信を表明しました。
続いて杉山学長は、「少子化の中の地方にある短大として、幼児保育学科は子どもを育てる保育者を養成し、介護福祉学科は高齢者や障がいのある方を支える介護福祉士を養成することを目的としており、この地域に求められる職業人になれるような学生を育ててまいりたい。」と抱負を述べました。
なお、小林次期学長、杉山学長の任期は2025年4月1日から3年となります。

令和6年度 12/17(火)広報サポーター任命式を開催しました
令和6年12月17日(火)、八戸学院大学および八戸学院大学短期大学部の広報活動をサポートする学生組織「広報サポーター」の任命式を行いました。
広報サポーターに任命された学生は、オープンキャンパス等の広報イベント活動への参加、メディアを通した情報発信等の広報活動に参画します。
また、学科の垣根を越えた様々な活動を行う事で学生間の交流が活発化すること、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の能力で構成される社会人基礎力を養うことも期待されます。
学生目線でのハチガクのリアルをお届けしますので、皆さん楽しみにお待ちください!
【12/27~1/5】冬季休業中の窓口業務について
令和6年12月27日(金)~令和7年1月5日(日)は冬季休業のため、窓口業務を休止いたします。
休業期間中の連絡は学内メールでのみ行うためWeb公表は1月6日以降となります。あらかじめ
ご了承ください。
なお、休業期間中は、各種お問い合わせ、資料請求受付および資料発送業務も休止となります。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
受験生の方へ
大学案内、入試要項等の資料お取り寄せの際は、テレメールからご請求ください。
在学生の方へ
証明書が必要な方は、休業期間を考慮して申請されるようお願いいたします。
なお、休業期間前に申請した証明書の受取りは以下のようになりますので、
よろしくお願いいたします。
◆申請日 ⇒ 受取り可能日
令和6年12月24日(火)までの申請 ⇒ 通常通り2日後受取り
令和6年12月25日(水)・26日(木)の申請 ⇒ 令和7年1月6日(月)以降受取り
令和7年1月6日(月) ⇒ 通常通り2~3日後受取り
卒業生の方へ
休業期間中は各種証明書の発行を休止いたします。
発行までに日数が必要な証明書もございますので、休業期間を考慮し、
余裕を持ってお申し込みください。
【看護学科】看護学科4年生対象の最終技術演習
12月11日(水)1・2限目に十和田市立中央病院から2名の看護師(感染管理認定看護師とリンクナース)を講師に迎え、最終技術演習が行われました。テーマは「感染予防対策」で、就職直後から求められる知識と技術の確認が主題でした。接触感染の拡がり方を視覚的に確認するために、ブラックライトやモデル人形を使い、目に見えない汚染の広がりを理解しました。演習では、手洗いチェックや個人防護服の着脱について、相互評価しながら知識と技術を確認しました。学生たちは、就職前にこのような演習ができたことを非常に有意義に感じ、感染予防の重要性と個々の意識向上の必要性を再認識しました。今後も患者と自分を守るために、安全かつ迅速に防護具を着用する技術を身につけたいと振り返っていました。

「ブラックライトで視覚的に確認」
|

「個人防護服の着脱」
|

「グリッターバグで手洗いチェック」
|

「個人防護服の着脱」
|
本学男子サッカー部及び男子ラグビー部が市長表敬をしました
令和6年11月8日(金)、本学男子サッカー部の「岩本 寿生(いわもと としお)監督」、「三田 和典(みた かずのり)コーチ」、「堀江 拓矢(ほりえ たくや)コーチ」、Topチームの「菅野 聖斗(かんの まさと)主将」、「石崎 蓮(いしざき れん)選手」、Secondチームの「遠田 脩真(えんだ しゅうま)主将」、「佐藤 文太(さとう ぶんた)選手」また、本学男子ラグビー部の「工藤 祐太郎(くどう ゆうたろう)監督」、「山下 祐史(やました ひろし)ヘッドコーチ」、「崩 友太(くずれ ゆうた)コーチ」、「清水 涼平(しみず りょうへい)主将」、「加藤 悠貴(かとう ゆうき)副主将」がリーグ優勝及び全国大会出場の報告として熊谷八戸市長を表敬訪問しました。
男子サッカー部につきましては、Topチームが18年ぶり2度目の東北大学リーグ優勝を果たし、全国大会出場、Secondチームは2年連続3度目の東北インディペンデンスリーグ優勝を果たし、全国大会出場、また男子ラグビーにつきましても、北日本大学ラグビーフットボール交流戦で優勝を果たし、全国大会出場を決めております。
これからもスポーツを通じて、地域の活性化につなげて参ります。応援のほどよろしくお願いいたします。
はちがくフェス2024~「Enjoy」~開催いたしました!
「はちがくフェス2024」では、東北初となるQRコード決済(au PAY)によるキャッシュレス学園祭に挑戦。昨年度より大幅に増えた模擬店・展示をはじめ、ステージイベントや短大旧校舎4号館のさよならセレモニー「感謝の集い」、北部航空音楽隊による演奏会が行われるなど活気ある学園祭となりました。最終日には花火が打ち上げられ、美保野キャンパスの空を彩りました。
「はちがくフェス」開催にあたり、ご協力いただいた企業各社様、ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。
下記より、八戸学院大学・短期大学部の各代表からの挨拶となります。
この度は、「はちがくフェス2024」にご来場いただき、誠にありがとうございました。
今年は、「Enjoy」というテーマを掲げ開催しました。赤字屋や、模擬店、各種ステージ企画など“Enjoy”していただけたでしょうか。そういった方が1人でも多くいらっしゃったのなら、これ以上嬉しいことはありません。学園祭という祭高傑作を大勢の方々と共に創り上げられたことを感謝申し上げます。
ありがとうございました。
はちがくフェス実行委員会 委員長 関 順晟(大学)
今年の「はちがくフェス2024」は、はちがくフェス実行委員会のメンバーほとんどが初めての学園祭ということもあり、一から作り上げてきた学園祭でした。私自身も実行委員長を務めるにあたり、八戸学院大学・短期大学部の一大イベントということもあり、気合十分で準備に取り掛かりましたが、学園祭に対する不安や、昨年よりも良い学園祭にしなければというプレッシャーに押しつぶされそうになり、その都度、先生方をはじめ多くの方から応援の言葉をたくさんいただき、無事終えることができました。模擬店・展示で「はちがくフェス」を一緒に盛り上げてくださった学生の皆さん、そして何より今まで私たちに付いてきてくれた実行委員会のメンバーのおかげで無事学園祭を成功することができました。本当にありがとうございました。
はちがくフェス実行委員会 委員長 菅野 さくら(短大)
【お知らせ】令和6年度 「地域医療セミナー」開催
令和6年度 地域医療セミナーを開催します。
詳しくは以下をご確認ください。
「はちがくフェス2024」一部内容の変更について
「はちがくフェス2024」につきまして、一部内容が変更となります。
詳細は「はちがくフェス2024」特設ページをご確認ください。
「はちがくフェス2024」特設ページ
https://www.hachinohe-u.ac.jp/news/event/r061021-22/
10月19日(土)開催のむつ下北キャンパスオープンキャンパスについて
2024年10月19日(土)に、八戸学院大学健康医療学部看護学科むつ下北キャンパスのオープンキャン
パスを開催いたします。詳細は以下の内容をご確認ください。
なお、事前申し込みは不要ですので、是非お越しください。皆様のご来場、心よりお待ちしております。
※今後の状況により、日程・内容等を変更、または中止する場合があります。予めご了承ください。

日時
令和6年10月19日(土)10時00分~12時00分(※受付は9時30分~)
場所
むつ総合病院血液浄化センター2階研究室1(むつ市小川町1-2-8)
プログラム
学科説明、奨学金説明、体験授業、病院見学、個別相談
お申し込み
事前申し込みは不要です。
ご来場について
1.体調不良の場合はご来場をご遠慮ください。
2.感染拡大状況により、感染対策にご協力いただく場合があります。
お問い合わせ先
入試広報部 入試課
TEL: 0178-30-1700 FAX: 0178-30-1702
E-mail: nyuushi_kouhou@hachinohe-u.ac.jp
9月7日(土)秋のオープンキャンパスを開催しました
令和6年9月7日(土)に、八戸学院大学と八戸学院大学短期大学部の今年度3回目となる秋のオープンキャンパスを実施しました。昨年度9月と今年度7月の来場者を上回る多くの高校生と保護者の方が参加してくださいました。
まずは改組・再編について来年度から八戸学院大学・八戸学院大学短期大学部の「魅力的な学びを強化し、学生へ質の高い学びを提供する」予定であることが説明されました。さらに、9月のオープンキャンパスは入試間近でもあるため、小論文対策講座を大学・短期大学部別に実施しました。小論文対策講座では小論文の基本的な書き方、文章作成のコツを学んだ後に具体例を参考にして、より良い小論文作成のポイントを学び
ました。
小論文対策講座の後は各学科に分かれ、学科紹介、体験授業、
キャンパスツアー、個別相談会、学食体験を実施しました。体験型
の講義や個別相談での先輩学生から大学生活について直接話を聞き
、より大学生活をイメージすることが出来たかと思います。
今回ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
次回のオープンキャンパスは、令和7年3月8日(土)実施予定です。学科説明、体験授業、施設見学、個別相談、学食体験を予定しています。高校生の皆さん、是非美保野キャンパスで「八戸学院」を体験しましょう!