【地域経営学科】八戸SDGsフォーラム開催について
八戸のSDGsについて、地域のみなさんと考える1週間を創出します。
開催要項
「八戸SDGsフォーラム」は、八戸が持続可能な都市なっていくためにはどうしたらいいかを市民とともに考える企画です。SDGs活動は地域にどんなことをもたらすのかを考えるトークイベントのほか、大学や高校生の研究成果を発表します。会場の「はっち」ギャラリーでは、パネル展示が1週間行われます。パネルでは八戸学院大学地域経営学部が目指す将来ビジョンについて解説し、市民からのご意見を募集します。
日時・場所
パネル展示
令和3(2021)年1月27日(水)~2月3日(水)
はっち1階ギャラリー1
成果発表会・トークイベント
令和3(2021)年1月30日(土)
はっち1階はっちひろば
※新型コロナウイルス感染防止として、ソーシャルディスタンスを
保つイベントとし、オンラインでも対応いたします。
プログラム
1月27日(水)15:30~17:00
【15:45~16:45】
・八戸学院大学 地域経営学部 特任教授 玉樹 真一郎
「地域社会で持続的に働き暮らすために考えたいこと」
※その他詳細については、本ページ上部のチラシ(PDF)よりご確認ください。
1月30日(土)10:00~17:00
【10:00~10:50】
・デーリー東北新聞社 編集局報道部長 今井 崇雄 様
「エコノミックマンデーから地域経済の持続的発展を考える」
(進行:八戸学院大学 地域経済学部 講師 井上 丹)
【11:00~12:00】
・八戸工業大学第二高等学校 発表
「高校生がつくるこども食堂」
「医療の視点から八戸市の健康を促進する」
【12:00~13:30】
・八戸商工会議所水産業務部会長 野田 一夫 様
「八戸港ができるSDGsって?」
【13:30~14:00】
・青森県八戸水産高等学校 発表
「ゴミから始まる僕たちの漁業研究~はやりのSNSを使って~」
八戸聖ウルスラ学院高等学校 発表
「心も身体も健康に~多文化共生を進め、すべての子どもたちを守る~」
【15:00~15:50】
・玉樹 真一郎 特任教授 トーク放映(1月27日録画)
【16:00~17:00】
・青森県立八戸高等学校 発表
「公共交通機関の利用促進」
「伝統と流行の共存~今後の八戸の町づくりの方針~」
※その他詳細については、本ページ上部のチラシ(PDF)よりご確認ください。
対象
高校生、大学関係者、自治体職員、SDGs関連活動団体 等
参加費
無料
申込方法
不要
後援
八戸商工会議所・デーリー東北新聞社
協力
八戸ブックセンター
お問い合わせ先
八戸学院大学 地域経営学部地域経営学科 井上 丹
【E-mail】inoue@hachinohe-u.ac.jp
【TEL】0178-25-2711