髙橋 雪子
2022年04月01日現在
氏名 | 髙橋 雪子(タカハシ セツコ/Setsuko TAKAHASHI) |
所属/職位 | 八戸学院大学 健康医療学部 看護学科/学科長・教授 |
最終学歴/学位 | 秋田大学大学院教育学研究科修士課程/教育学修士 |
主な経歴 | 1996年04月 日本赤十字秋田短期大学看護学科 講師・准教授(2006年03月まで) 2006年04月 弘前学院大学看護学部 講師(2009年03月まで) 2009年04月 八戸短期大学看護学科 准教授 2012年04月 八戸短期大学看護学科 教授 2016年04月 八戸学院大学健康医療学部看護学科 教授 2020年04月 八戸学院大学健康医療学部看護学科 学科長・教授 |
主な所属学会 | 日本看護科学学会、日本助産学会、日本母性衛生学会、日本母性看護学会、日本思春期学会、日本助産師会、青森母性衛生学会 他 |
連絡先 | TEL:0178-38-7700(大学:総合実習館)、0178-38-7403(研究室) FAX:0178-38-7701(大学:総合実習館) E-mail s-takahashi@hachinohe-u.ac.jp |
専門分野 | 母性看護学 |
研究テーマ | セクシュアリティ、母性看護実習での学び、性と生を育む教育 |
担当科目 | 看護学概論、健康医療総論、母性看護学概論、卒業研究 |
主な研究業績
区分 | 著書、学術論文等の名称 | 単/共 | 発行・発表年月 | 発行所、発表雑誌・学会等 |
著書 | 性教育学 | 共 | 2012年04月 | 朝倉書店 |
総説 | 青森県県南・下北地域における看護教育の将来の展望 | 共 | 2015年03月 | 八戸学院短期大学紀要第40号 |
総説 | 青少年の性行動調査に見る性教育の方向性 | 単 | 2015年03月 | 八戸学院短期大学紀要第40号 |
総説 | 性の多様性
ー医療を脱したLGBTー |
単 | 2016年03月 | 八戸学院短期大学紀要第44号 |
資料 | 性的マイノリティ | 単 | 2016年03月 | 産業文化研究26 |
最近の研究業績
区分 | 著書、学術論文等の名称 | 単/共 | 発行・発表年月 | 発行所、発表雑誌・学会等 |
論文 | 大学生の性に関する調査(第一報)ー青森県の3大学における大学生の性教育・性行動の実態ー | 共 | 2021年03月 | 八戸学院大学研究紀要第62号 |
論文 | 母性看護実習で想定される事故についての学生の認識(第一報)ー実習前後の比較ー | 共 | 2021年03月 | 八戸学院大学研究紀要第62号 |
論文 | 母性看護実習で想定される事故についての学生の認識(第ニ報)ー実習後の振り返りよりー | 共 | 2021年03月 | 八戸学院大学研究紀要第62号 |
論文 | 月経が女子アスリートに及ぼす影響についての文献検討 | 共 | 2021年12月 | 八戸学院大学研究紀要第63号 |
論文 | 女子アスリートを対象にした健康講座の課題ーリアクションペーパーの分析よりー | 共 | 2021年03月 | 八戸学院大学研究紀要第64号 |
論文 | 青少年の性行動・性知識に関する実態調査(第二報) | 共 | 2021年03月 | 八戸学院大学研究紀要第64号 |
論文 | プレコンセプションケアの現状と課題に関する文献検討 | 共 | 2021年03月 | 八戸学院大学研究紀要第64号 |
主な社会活動
講演など
項目 | 期間 |
「心豊かでたくましい子どもの育成をめざして」
六戸町連合PTA・学校保健会研究大会 講演講師 |
2018年11月 |
「思春期の子供をもつ親(大人)の役割」
(独立行政法人国立高等専門学校機構 一関工業高等専門学校) |
2014年11月 |
「高校生として性を考えてみよう」(独立行政法人国立高等専門学校機構 一関工業高等専門学校) | 2014年~2021年 |
「高校生として性を考えよう」(青森県立七戸高等学校1年生) | 2017年~2021年 |
「思春期について」(むつ市立大畑中学校3年生) | 2019年~2021年 |
「性教育講座」(むつ市立大湊中学校3年生) | 2021年07月 |
「生・性・SAY」(八戸学院野辺地西高等学校1年生) | 2018年~2021年 |
公開講座
項目 | 期間 |
豊かな生・性を育むために (八戸短期大学公開講座) | 2009年10月 |
セクシュアリティ(性)その様相 (そうけん土曜講座「公開講座」) | 2010年06月 |
自己紹介
助産師として、「性」を研究しながら、「いのち」「生きる」を考え続けています。
母性看護学を通じて、学生たちが「いのち」「生きる」ことを感じ、考え、看護師を目指すものとしての「芯」を形成できることを願って日々学生に接しています。