西村 美八
2021年04月01日現在
氏名 | 西村 美八(ニシムラ ミヤ/Miya NISHIMURA) |
所属/職位 | 八戸学院大学 健康医療学部 看護学科/准教授 |
最終学歴/学位 | 弘前大学大学院医学研究科/博士(医学) |
主な経歴 |
2006年6月弘前大学医学部保健学科 助手(2008年3月まで) 2008年4月弘前大学大学院保健学研究科 助手(2009年3月まで) 2009年4月弘前大学大学院保健学研究科 助教(2014年3月まで) 2014年4月京都橘大学看護学部 専任講師(2017年9月まで) 2017年10月八戸学院大学健康医療学部看護学科 准教授(現在に至る) |
主な所属学会 | 日本公衆衛生学会、日本地域看護学会、日本在宅ケア学会、日本衛生学会、日本健康教育学会、日本公衆衛生看護学会、他 |
連絡先 | TEL:0178-38-7700(大学/総合実習館(8号館) 0178-38-7464(研究室) FAX:0178-38-7701(大学/総合実習館(8号館) E-mail nishimura-m@hachinohe-u.ac.jp |
専門分野 | 公衆衛生看護学 |
研究テーマ | 地域保健活動、在宅看護、社会医学等に関する内容 |
担当科目 (2021年度) |
公衆衛生看護学概論、公衆衛生看護支援論、公衆衛生看護活動展開論、公衆衛生看護管理論、公衆衛生看護学実習Ⅰ・Ⅱ、地域保健学 |
主な研究業績
区分 | 著書、学術論文等の名称 | 単/共 | 発行・発表年月 | 発行所、発表雑誌・学会等 |
論文 |
看護学生におけるストレッサーとコーピングの関連性の検討 |
共 |
2017年02月 |
京都橘大学研究紀要 43号147-156頁 |
論文 |
一般住民における睡眠障害と生活習慣の関連について |
共 |
2011年03月 |
弘前医学第62巻1号34-43頁 |
論文 |
一般成人における睡眠時間と肥満との関係について |
共 |
2009年11月 |
体力・栄養・免疫学雑誌 第19巻2号201-203頁 |
論文 |
20歳代および30歳代女性のライフイベントと生活習慣-結婚・妊娠・出産・育児の影響- |
共 |
2008年08月 |
日本公衆衛生雑誌 第55巻8号503-510頁 |
最近の研究業績
区分 | 著書、学術論文等の名称 | 単/共 | 発行・発表年月 | 発行所、発表雑誌・学会等 |
論文 |
医療系学科の大学生のメンタルヘルスリテラシー 事例を用いたメンタルヘルスの知識と対処行動に関する調査研究 |
共 |
2019年3月 |
摂南大学看護学研究 7巻1号 3-11頁 |
解説 |
やさしく学ぶ 医療・介護の制度 大解剖 |
共 |
2018年09月 |
クリニカルスタディ 39巻10号766-780頁 |
論文 |
看護職員の人材確保の取り組みの実態と,確保と定着の困難さ及び離職率の関連-A件の施設全数調査- |
共 |
2015年10月 |
日本医療・病院管理学会誌 第52巻4号209-219頁 |
論文 |
心の健康問題による求職者の復職支援における組織の課題 |
共 |
2015年04月 |
保健師ジャーナル 第71巻3号234-241頁 |
論文 |
Correlation between the Parent-child Relationship and Obesity in Adolescents |
共 |
2014年02月 |
Journal of Physical Fitness,Nutrition andImmunology 第24巻1号3-9頁 |
論文 |
Sleep problems in family members of long-term care users in the Japanese rural population |
共 |
2013年06月 |
医学と生物学 第157巻6号1170-1177頁 |
論文 |
Characteristics of reactive oxygen metabolites inserum of early teenagers in Japan |
共 |
2012年09月 |
Environ Health Prev Med 第17巻5号364-370頁 |
論文 |
幼児の親における健康管理認識と子どもへの生活習慣配慮との関連 |
共 |
2012年03月 |
保健学研究 第2巻45~54頁 |
主な社会活動
項目 | 期間 |
八戸市地域医療対策協議会 | 2018年8月~現在 |
青森県環境審議会 | 2018年11月~現在 |
八戸看護専門学校非常勤講師 |
2018年4月~現在 |
自己紹介
公衆衛生看護学(保健師教育)担当です。
公衆衛生看護学では、地域で生活する赤ちゃんから高齢者まで、健康な人から疾患を有する人等の様々な健康レベルの地域住民といったすべての人々を対象とします。対象者の生活を支える看護・保健活動について、考えてきたいと思います。